「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「雪どけ道」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「雪どけ道」 競書誌「暁」1月号小学3.4年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 昨日の朝は京都市内も少し雪が積もっていました☃️ 「雪」の雨冠の縦画と「ヨ」がぶつかってしまったのが反省点です💦 ポイント⚠️ ✔︎『雪』•••雨冠の四つの点は同じ大きさで均等に書きましょう。「ヨ」はやや小さめに横画は等間隔です。 ✔︎『ど』•••2画目の起筆と終筆は揃えません。大きく回って、中の余白を空けましょう。 ✔︎『け』•••2、3画目を大きく書きましょう。 ✔︎『道』•••「首」は中心よりも右側です。「辶」の最終画は高さをつけ、右払いの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪どけ道」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら ※【ど】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【と】の書き方を載せています。 >【け】の書き方はこちら >【道】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【書道/習字】「冬の山寺」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「冬の山寺」 競書誌「雪心」1月号小学6年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『冬』•••左右の払いが最大幅です。4画目の点は左右の払いの中に入れましょう。 ✔︎『の』•••概形は円形です。中の余白を意識しながら大きく回転していきましょう。 ✔︎『山』•••1画目は中心線上に書き、2、3画目の縦画は1画目の2分の1の長さで内側へ入ります。 ✔︎『寺』•••3画目の横画が最大幅です。「寸」の縦画は横画の2対1の所で交わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「冬の山寺」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【冬】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【山】の書き方はこちら >【寺】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「寒中お見舞い申し上げます」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『寒中お見舞い申し上げます』 (🎬動画は1.7倍速です。) 寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける(1月7日)から立春(2月4日)までとされています。 まだまだ寒い日が続きますね。 皆様ご自愛ください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「御成人御祝」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『御成人御祝』 新成人の皆さま、おめでとうございます㊗️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道/習字】「厳冬の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『厳冬の候』 1月の時候の挨拶です。 「一段と寒さが厳しい冬の季節となりましたね」という意味があります。1月全般に使えるのでぜひ使ってみてください❄️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「はつ日」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「はつ日」 競書誌「雪心」12月号小学2年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『は』•••3画目は2画目の中心よりも左側で交差します。結びは横に長い三角形を意識しましょう。 ✔︎『つ』•••大きく腕を動かし、内側は広く空けましょう。 ✔︎『日』•••2本の縦画は垂直に書きましょう。中の余白は等間隔です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はつ日」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「新しい春」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「新しい春」(行書) 競書誌「雪心」12月号小学5年生課題を行書で書いてみました(🎬動画は1.2倍速です。) 年明けから心が痛むニュースが続いていますが、一日も早い平穏な日々が訪れることを願っております。 ポイント⚠️ ✔︎『新』•••偏と旁の高さはやや異なります。2画目、5画目、6画目の横画の長さに注意しましょう。 ✔︎『春』•••左右の払いは伸びやかに書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「東雲春光」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・行書)
「東雲春光」 競書誌「暁」12月号中学部課題より 「東雲春光」は朝焼けになる手前の空を意味します。 これから新しい年が始まるという清々しい気持ちと、意気込みが感じられる書き初めにぴったりの言葉ですね✨ 八つ切りサイズ(17.3㎝×68.2㎝)に書いています。 ポイント⚠️ ✔︎『東』•••左右対称です。最後の左右の払いは約45度の角度で最大幅に伸びやかに書きましょう。 ✔︎『雲』•••「云」は扁平に小さく収めましょう。 ✔︎『春』•••左右の払いを一対で最大幅に書きましょう。 ✔︎『光』•••次の画への繋がりを意識して書きたいです。最終画の上部はしっかり空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「お年玉」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『お年玉』 お正月に用意される方も多いのでは✍️ 今年も残すところ、あと少しですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「雪月花」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【雪月花】 競書誌「雪心」12月号の小学6年生の課題より。 「花」が少し大きかったようです。反省😅 それぞれの形は良さそうかなと! 〈アドバイス〉 【雪】・・・雨冠と「ヨ」の幅の違いをよく見て書きましょう。雨冠の4つの点は細かいですが、ふっくらした点を目指しましょう。 【月】・・・概形は縦長。1画目の払い方を習得したいですね。最初 垂直に長く進み、下方でなめらかに左に方向を変えて払います。 【花】・・・概形は台形。草冠はゆったりと。2・3画目を内側に向けすぎないようにしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪月花」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆