「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「寿」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寿】の書き方 今年はじめての書き方投稿は「寿」です。 結婚、出産、長寿、正月など色々な場面でこの字を使いますよね。 是非、使う機会があれば書いてみてください! 〈補足〉 横画の間隔について 上2つは等間隔と記しましたが、3つ目もほぼ等しくしても良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 小筆での「寿」の書き方も投稿しています。 >寿(小筆)の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「朝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【朝】の書き方 少し画数の多い漢字を。 7画目の横画は、左に張り出しすぎたかもしれないです。 丁寧に書いていたら1分に収まらなかったです。 なので揮毫動画は1.2倍速です。 明日クリスマスの朝を楽しみにしている子供たち沢山いるだろうなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「若」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【若】の書き方 草冠の漢字は初めてかな? 〈補足〉 草冠の2本の縦画について。 ①横画から下に出る部分は、左右ともに短く、ほぼ同じ長さがいいですよ! (下部のスペースを少しでも広く取るため。この場合は「右」) ②少し内側に向けます。 最近、半紙に対して文字がだんだん大きくなっている気がするのは僕だけですかね。 大きい方が分かりやすいと言うことにしておいて下さい(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「金」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【金】の書き方 今年の漢字が「金」ということで書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「和」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【和】の書き方 ①のぎへんは、中心線より右側に出ないようにする。 →「口」のスペースを作るためです。 ②1画目の払いは、横方向に払うイメージで書くといいですよ! →左下方向に払おうとすると、角度のある払いになってしまうことが多いように思います。 ③「口」の大きさと位置を確認しましょう。 今一度、文字の形を確認してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「灯」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【灯】の書き方 火へんの練習。 これから、偏と旁のある漢字、冠のある漢字、繞(にょう)がある漢字など、少し難しいものも登場させますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 最後の写真はおまけです! 教室前のさくら通りのイルミネーション。きれい! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「走」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【走】の書き方 明日から12月ということで、師走の【走】にしました。 〈補足〉 ① 5画目の横画 1画目の終筆のライン(下)あたりで書き終わる。 ② 6画目の左払い 1画目の始筆のライン(下)あたりから書き始める。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「心」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【心】の書き方 心がある漢字はたくさんあるなあ。 心のあり方って大切だなあ。 こんなことを思ったので「心」にしました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「年」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【年】の書き方 ポイントは2つ。 ①3本目の横画はかなり長く。 ②最終画(縦画)は中心より若干右に。 今年もあと少し。あっという間ですね… (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「衣」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【衣】の書き方 日中も少しずつ寒くなってきましたね! 僕は寒いのが苦手なので早く春が来て欲しいです。 この前、これもいいなあれもいいなと、ニットをたくさん買ってしまいました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >