「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「様」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
個人への宛名書きで 必ずと言っていいほど使う「様」。 「様」は相手のお名前より やや大きく書くといいですよ! この文字の整え方は 毛筆だけでなく硬筆(えんぴつやペン)にも 共通することなので 是非参考にして書いてみてくださいね(^^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】埼玉県硬筆展・小学校1年生〜6年生の課題(硬筆・鉛筆)
埼玉県硬筆展 小学校1年生〜6年生の課題。 僕自身も一度書いていた方が、子どもたちにアドバイスしやすいと思って書きました! 先日、学童教室 @laughjuku で1回目の硬筆展指導をしましたが、どの課題にも難しい文字があるので、子どもたち苦戦していました(^_^;) いい作戦を考えねば。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 小学校1年生の課題↓ 小学校2年生の課題↓ 小学校3年生の課題↓ 小学校4年生の課題↓ 小学校5年生の課題↓ 小学校6年生の課題↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「田」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「田」は穀物を植える耕作地の象形です。 田植えの時期ですね。 数年前までは毎年おじいちゃんの田植えを手伝っていたので、時々田植えしたくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【うの花】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【うの花】 競書誌「暁」5月号の小学2年生の課題より。 「花」最終画の上にはねる時の 左手の場所がポイントです。 左手は手文鎮の役割があるので 紙が動きそうな時は左手で押さえるといいですよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うの花」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【えき】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【えき】 競書誌「暁」5月号の小学一年生の課題より。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えき」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
競書誌「暁」7月〜来年4月号の手本執筆
京都の競書誌「暁」7月〜来年4月号の 日常書基礎課題の手本を書き終えました! 納得いくまで何枚も書き直してると 提出締切ギリギリ(^_^;) 見て習う方もいるので しっかりしたものを!という思いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「建」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
初めて揮毫動画を載せました↑ 参考にしていただければ幸いです。 「建」に苦手意識を持つ方も多いと思います。 活字通りに書くと変な形になります(^_^;) 「聿」と「廴(えんにょう)」とのバランスが難しいですよね。 ポイントは2つ!! ①「聿」の位置。 ②「廴」の最後の右払いにおいて、一度止まる場所。 この2点に気をつけて書いてみてください。 ちなみに書き順は、「聿」を書いてから「廴」です。 文字は日曜劇場『ドラゴン桜』から。 桜木建二(阿部 寛)の「建」です。 第3話楽しみです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・参考手本【皐月-さつき-】毛筆・小筆・楷書
【皐月-さつき-】 今日から5月ですね。 皐月は陰暦5月のこと。 早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。 「皐」一字でも「さつき」と読みます。 美しい新緑を眺めながら ぼーっとしたいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
競書誌「暁」の手本揮毫
2020年度から 競書誌「暁」日常書基礎課題の手本を 書かせていただいています。(上記の画像は昨年10月号より) 昨年度の課題は「月ごとの言葉」だったので、 今年度は「都道府県名+α」に決めました。 7月~来年4月号の手本の締切が 来月中旬なのでそろそろ練習します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【伝統を守る】毛筆・大筆・楷書
日本の伝統文化である書道を守っていきたいです。 教室では、書を日常に活かしてもらえるようお手伝いしたいと思っています! より多くの方に、筆やペンで書く機会を増やしてもらえると嬉しいです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >