「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「声」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【声】の書き方 〈補足〉 最終画の左下払いは、始筆後すぐに左下に進むのではなく、少し縦方向に進んでから左下に払うとバランスよく書けると思います! 蝉の鳴き声は、夏の風物詩のひとつですね。 東京五輪は無観客で行われている為、普段なら聞き取りづらい選手や監督・コーチの声もよく聞こえますよね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【櫻井翔】毛筆・小筆・楷書
【櫻井翔】 大学の後輩が苦戦していたので、何となく書いてみました! サッカー男子日本代表戦を見てて投稿が遅くなりました(^_^;) PK戦を制して準決勝進出! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「晃」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【晃】の書き方 「日」と「光」とを上下に配した漢字です。 「日」と「光」をそのまま上下に書くと、 とても背の高い文字になってしまうので、 各々の文字の形を少し扁平にして書きます。 下記2枚目「晃」の字形が、ばっちり決まっているかもしれません(^_^;) 参考に「光」の書き方ポイント(基本点画「曲がり」を中心に)も載せました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「悟」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【悟】の書き方 「りっしんべん」と「吾」との高さはほぼ同じです。 二画目の点を小さくするのは、 旁(つくり)である「吾」のスペースを作るためです。 「吾」は、「五」と「口」の中心をそろえましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道・参考手本【硬筆プリント】硬筆・鉛筆・楷書
月1回伺っている学童(硬筆)教室が 明後日29日(水)にあるので 硬筆プリントを作りました! 大きな文字でしっかり形を学んでから 小さい文字(文章)に取り組むようにしています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「文」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【文】の書き方 陰暦7月の異称「文月」の【文】。 画数が少なく簡単そうに見えて バランスをとるのが難しい文字だと思います。 左右の払いをどこで交差させるかがポイント。 中心で交差できるように練習あるのみです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「三」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【三】の書き方 基本点画の「横画」です。 三本の横画の書き方はそれぞれ異なります。 「三」に限らず、「王」「玉」「春」のような字にも同じことが言えます。 基本なのでマスターしましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「七」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【七】の書き方 一昨日から7月がスタートしましたね! 画数は少ないですが、 基本点画の「曲がり」を学べます! 横画はかなり長いので、 思っているより左の方から 書き始めるといいかもです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「青」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【青】の書き方 ①~④は筆順です。 2画目は縦画なので注意してくださいね。 上部と下部の「月」の中心を通しましょう。 小学1年で習う漢字。 「青」の部首は、 「月」ではなく「青」です(^_^;) 青を含む難読語には、 青蝦(しばえび)、青魚(さば) 青梅(おうめ)、青箭魚(さごし) 青素(シアン)など。 五輪マークの色の一つでもありますね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「水」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【水】の書き方 長い縦画を真っ直ぐ書くのは難しいです(^_^;) あとで画像で見ると気付くことが多い… これからの季節、 水分補給をこまめに行ってくださいね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >