「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「苗」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【苗】の書き方 田植えの時期ですね。 5、6年前まで田植えをしに、ほぼ毎年帰省していました!自然の中で土に触れるのはすごく気持ちいいですよ。 今は祖父が高齢で、近所の方に任せているので田植えで帰ることはなくなりました。 最後の写真は、3歳になる少し前の僕です。 畔からカブトエビやカエルなどを捕まえようとして田んぼに落ちた瞬間ですね。 〈アドバイス〉 ①“草かんむり”と「田」の幅は異なります。 この2つのバランスが難しかったです。「田」は小さくする方が引き締まった文字になると思います! ②横画の角度を同じくらいすると形が整います。角度があまりにも異なると、文字がガタガタして見えます。 ③ 2・3画目の下部は、1画目(横画)からあまり出さない/そろえる。そうすることで、下にくる部分のスペースの確保と点画との衝突が避けられます。 ④「田」の4つの窓の大きさをなるべく等しくします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「飛」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【飛】の書き方 ずっと楽しみにしてた『トップガン マーヴェリック』を観てきたので、この漢字にしました。 実は、2日連続で字幕版とMX4Dの吹替版を観ました。 めちゃくちゃかっこよくて最高でした!! もう1回観に行ってもいいくらいです! 〈アドバイス〉 ①書き順に注意です。今一度ご確認を。 ②縦画は、長くまっすぐ書きます。中心線上に書きますが、文字全体の中心やバランスを考えると、やや左寄りの方が良いと思います。 ③ 1画目のハネは小さくして、2・3画目との衝突を避けたい。 僕のは少し重なりました、、 ④ 1画目と7画目の横部は右上がりにして平行。 また、折れた後は少し内側に反らします。→垂直方向に少しだけ進み、右側に張り出します。 ⑤ 7画目は、4画目(縦画)の中央より上を通ります。これは、文字の重心を少し上げるためです。 ⑥ 7~9画は、1~3画よりも大きく広く書きます。 ※半紙への朱の書き込みが多く、見づらくなりました。2枚に分けるべきでした(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【あか】毛筆・大筆・楷書
【あか】 競書誌「暁」6月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【あ】・・・文字の中の空間がどのくらいなのか、よく確認しましょう。 2画目の始筆と終筆のラインは異なります。中心線上から書き始め、中心線やや左側で終わります。 【か】・・・1画目のカーブは中心線あたりで曲がります。2画目は長くしないように。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あか」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道・日常書】2021年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2021年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本(僕が担当)。 昨年度は「都道府県シリーズ」です。 毎月、北海道から南下していきます。 ご興味ある方は、小筆・筆ペン・ボールペンなどで是非練習してみてくださいね。 日常に活かしていただければ幸いです! 僕もまだまだ勉強中です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「吉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【吉】の書き方 年始に地元・香川の善通寺で引いた“大吉”。 ポジティブな僕がさらにポジティブになる内容でした。 〈アドバイス〉 ①「口」の幅と大きさには気をつけたいです。幅は3画目の横画より少し狭くしましょう。 ②「士」と「口」との中心をそろえましょう!左右対称を意識すると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「正直な人」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【正直な人】 競書誌「暁」5月号の小学5・6年生の課題より。 正直な人の特徴ってなんだろう?自分はどんな人間だろう?と考えちゃいました(^_^;) 〈アドバイス〉 【正】・・・上下の横画はやや反らします。背が低くならないように。 【直】・・・「目」は細めに。 【な】・・・概形は逆三角形。結びの終わりは右下に下げます。(僕のは少し大きかったかな) 【人】・・・他の三字(特に「正・直」)に負けないように堂々と書きたい。何か工夫を。 「直」とは重心を揃えるといいですよ。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「正直な人」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【正】の書き方はこちら >【直】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【人】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「辺」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【辺】の書き方 “しんにょう”の漢字、初登場です。 苦手な方は必見です。 1番のポイントは下の③です! 〈アドバイス〉 ①「刀」の左払いを長くしないように。長すぎると“しんにょう”と衝突してしまいます。 ② “しんにょう”の漢字は、“何か”を載せた形になります。 文字の形を例えるならば、カタツムリやトラックですかね。本体や車体が“しんにょう”、殻や荷物が“何か”です。 この場合、しんにょうの上に「刀」を載せています。 ③しんにょうの画数は3画です。 2画目は左端の方から書き始めます。 2画目の左下→右下→左下へ書く所は、横画幅の右半分のスペース内で滑らかに動かします(カクカクにならないように)。 ④最終画の右払いの角度は約15度くらいです。 ⑤最終画の徐々に筆圧を加えて一旦止める所については、上に載る“何か”の概形の右のラインあたりです。 これは、上に載せるものよって若干変わるので大体で覚えておいてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道・日常書】2020年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書 2020年の競書誌「暁」5月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 ブログの方に投稿していこうかと(^^) 2年前に書いた未熟な書ですが、これを見て、小筆や筆ペンなどで日常書(実用書道)にトライしてもらえれば嬉しいです。 これから毎月載せていこうと思っています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道】「生」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【生】の書き方 1番下の弟の誕生日が近いのでお祝いを贈りました。 ミルク飲ませたり、オムツ替えたり、離乳食を食べさせたり、一緒に昼寝したりしてた赤ちゃんだった弟がもう21歳ですか、はやい。 〈アドバイス〉 ① 1画目の左払いの位置をしっかり考えましょう。 ② 2画目の横画はやや長めの方が良いと思います。 ③ 3画目は1画目より高い所から書き始めて、頭を出したい。 ④ 3本の横画の書き方は「三」と同じで、下に反らす、直線的に、上に反らす、です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
書道・参考手本【茶つみ歌】毛筆・大筆・楷書
【茶つみ歌】 競書誌「暁」5月号の小学3・4年生の課題より。 ほんとにこの学年の課題?と思ってしまうくらい難易度高めですが、これも勉強です! 〈アドバイス〉 【茶】・・・草かんむりの縦画を内側に入れすぎないようにします。そうすると、4・5画目の起筆が草かんむりに上手くはまります。 「ホ」は背を高く。 【つ】・・・左端から書き始めて、扁平な文字の形にします。 【み】・・・1画目は、左下への斜線部を長くし、最後は右下に下げましょう。 【歌】・・・「可」を上下に重ねますが、大きさが異なります。上が小さく、下が大きい。3と8画目の折れの、5と10画目の縦画のラインをそろえるといいと思います。 「欠」の人部の左払いは垂直方向に進んで払うとバランスが取りやすいかも。 (1画目はもう少し左から始めた方が良さそうです) 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「茶つみ歌」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【歌】の書き方はこちら ※【茶】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。