「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】ひらがな「は」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【は】の書き方(毛筆) 2画目までは「け」と同じ書き方です。 最後はうまく結びたいですね! 一緒に頑張りましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「歌」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【歌】の書き方 気をつけないといけない事が多すぎるので、脳フル回転です🫨 「口」はかなり小さく書かないと、周りの空間が残せないです😭 穂先を利かせて書きましょう! 折れ部での押さすぎは注意です。 〈アドバイス〉 ①「哥」について。 ▶下の「可」を大きく書きます。6画目は上の横画(1画目)よりかなり左から書き始めるため、左に張り出した形になります。 ▶「口」の周辺の空間を大切にしましょう。折れ部を上下で揃えると良いでしょう。 ▶5・10画目(「可」の右側の縦画)は縦に揃えます。10画目は上の縦画(5画目)より長く書き、「口」の下部に大きな空間を作りましょう。 ②「欠」について。 ▶12画目は左下払いの下方から書き始めます。 ▶ 「人」 の位置について。 「欠」が旁(つくり:漢字の右側)となる場合、11・12画目に対して中央に書くのではなく、中心線に寄せて(11・12画の接点の下あたりに)書きます。 ▶13画目(「人」の左払い)は、最初短く垂直に進んでから払います。横画の無い「大」などと同じ払い方です。 ▶最終画は、13画目の上方(垂直部から左下へ方向が切り替わるあたり)から書き始めます。角度は約60度で払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「広がる夢」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書4文字「広がる夢」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生半紙の部の揮毫動画です。 (🎬動画は1.2倍速です。) 久々にJA共済書道コンクールの課題を書きました😅 私も小中学生の頃は毎年このコンクールに力を入れて夏休みは地元の書道教室で特訓をしてもらっていました。懐かしいです😌 コンクール課題なので少し肉太に書いています。 半紙4文字の課題は隣同士の文字がぶつからないようにギリギリを攻めます😅 名前を書くスペースも考えながら力いっぱい書くと良いですね🤔 名前まで堂々と書けると良いです😊 ポイント⚠️ ✔︎『広』•••1画目は中心からスタートしましょう。2画目は左右の長さを揃えましょう。「广」よりも「ム」の下部は下がらないように注意しましょう。 ✔︎『が』•••3画目の書き出しの高さ、左の余白に注意して書きましょう。濁点までしっかり打ちます。 ✔︎『る』•••正三角形をイメージして書きましょう。最後の結びは文字の中心線を頂点に小さい三角形を作りましょう。 ✔︎『夢』•••4画目から8画目「罒」の中の余白は均等に空けましょう。9画目、10画目「冖」を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「広がる夢」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「広がる夢」の解説と揮毫です。 【広がる夢】 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題より。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「の」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【の】の書き方(硬筆) 内側にある左と右の空間を広く取ることがポイントです! 右の方が広めですが、左も狭くならないように広くすると良いですよ。 「の」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「の」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】ひらがな「の」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【の】の書き方(毛筆) 左下の「止めて左上に」が全体の形を決めると思います。 どの角度にどのくらいの長さで書けば良いかよく観察して考えて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「座」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【座】の書き方 先日、提出した競書誌の手本揮毫依頼の課題が「座禅」だったので、忘れないうちに書き方ポイントにまとめました👍 あ、今日のめざまし占いで最下位(しし座)でした🫨 〈アドバイス〉 ① 「广(まだれ)」の左払いは、約60度の方向に立てらして長く払います。 ② 「坐」について。 ▶ 中央ではなく、わずかに右に寄ります。 「坐」の縦画が中心よりやや右にあることから分かります。(毛筆の場合、中心線上にある1画目より線一本分右に寄せると、寄りすぎて見えてしまいます。僕は線半分がしっくりきます🤔) ▶ 左右の「人」は同じ大きさで同じ高さに。そして、8画目の縦画との距離を等しくします。ここが難しい所だと思います。ゆったり書いてみましょう。 ▶ 最終画は文字全体を支えるように長く書きます。「广(まだれ)」の右端より少し外に出ます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ね】の書き方(硬筆) 最初の縦画を長くして、右側の高さと位置に注意ですね。 「ね」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ね」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年6月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 【蛙の歌が聞こえてくるよ♪クワ】 競書誌「雪心」6月号の小学1年生の課題(全てひらがな)を、漢字を使って書き換えてみましたᝰ✍️ ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】ひらがな「ね」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ね】の書き方(毛筆) カーブするところは、少し筆圧を弱めてカーブすると書きやすいですよ! 動画ではゆっくり書いているので参考にしてください。 前回の「ぬ」もそうですが、結びのあるひらがながこの後も続いて登場します(^_^;) 「は・ほ・ま・み・む・よ・る」です。 こう見ると結びのある字は多いですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道/習字】「挑戦」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「挑戦」 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 何事にも挑戦!私は幼い頃からいつか書道教室の講師をしたいなと思っていました。今年挑戦する事ができ、ご縁に感謝です。 書道教室 体験レッスン随時受付中です! 詳しくは「京都・御所南教室の案内ページ」をご覧ください✨ ポイント⚠️ ✔︎『挑』•••1画目は右上がりです。4画目は中心線上から書きましょう。「扌」よりも「兆」は下がらないよう下部の余白を空けましょう。 ✔︎『戦』•••「単」の「田」は中の余白が狭くならないよう注意しましょう。11画目の反りは高い位置から書き始め、最後は真上に跳ね上げましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「挑戦」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【戦】の書き方はこちら ※【挑】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)