「02.書き方(ひらがな)」の記事一覧
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「な行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 な行 な行の元の漢字(字母)は以下です。 奈→な 仁→に 奴→ぬ 祢→ね 乃→の 本日も有難いことに体験レッスンに来ていただきました! 1文字1文字基礎基本からお伝えし、ポイントを意識しながら書くことで、レッスンの初めと終わりでグンと文字の形が良くなりますね😊 教室に来られた方が美しい文字を書けるように、私ももっともっと勉強します💪 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【な】の書き方はこちら >【に】の書き方はこちら >【ぬ】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「と」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「と」 ☑︎2画目は1画目よりも下から書く。 ☑︎2画目の終わりは,2画目の始筆よりも手前で止める ☑︎2画目の間は広くなるように意識する。 ☑︎行書の1画目は遠くから ☑︎行書はリズムが大事✨ ✎𓈒𓂂パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「と」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【と】の書き方(硬筆) 「と」に限らず、ひらがなをずっと書いていると不思議な形に見えてくるのは僕だけでしょうか。 「と」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「と」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) さあ、次回から「な行」に入ります。 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-

【書道】ひらがな「と」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【と】の書き方(毛筆) なかなか難しい字形ですね。 2画目の膨らみ具合がポイントだと思います! バランス良く書けるように何度も練習しましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「て」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「て」 ☑︎1画目やや右上がり ☑︎ 折り返しの部分が「て」を書く ときの一番大事な部分 ☑︎中心に向かってそる 1画で書けるひらがなですが、シンプルがゆえに難しい気がします🤣 ✎𓈒 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「て」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【て】の書き方(硬筆) 「て」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「て」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-

【書道】ひらがな「て」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【て】の書き方(毛筆) 深く折れる箇所は、線の中を戻るように書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-

【硬筆・ペン習字】ひらがな「つ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書書き比べ】「つ」 「つ」はヨコ長の字形です。 ☑︎楷書は少しすくい上げるよう右上がりに ☑︎中の空間を意識してゆっくりまわる ☑︎行書は逆筆で入る 一見単純そうですが、力の入れ加減などが難しい字だなと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-

【鉛筆・ペン字】ひらがな「つ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【つ】の書き方(硬筆) 横長な字形。 「つ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「つ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-

【書道】ひらがな「つ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【つ】の書き方(毛筆) 筆圧を少し弱めながらカーブし、また力を加えて払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >