「14.行書」の記事一覧
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序「通智地玄」(毛筆・大筆・行書)
日頃の臨書 王羲之 集字聖教序 「通智地玄」 いつも丁寧に取り組むように心掛けています! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「おめでとう」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【おめでとう】 慶事・祝事・新年などを祝う挨拶の言葉です。 「御目出度」や「御芽出度」は当て字。 お祝い事には何があるのかなと考えてみると たくさんありますね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【葉月】毛筆・小筆・行書
【葉月】 今日から8月がスタートですね! 葉月は旧暦の8月を意味し、新暦の8月の和風月名として知られています。 「葉落ち月(はおちづき)」が転じて「葉月(はづき)」になったとする説があります(諸説あり)。 米芾「蜀素帖」を参考にしました。 実際はもっと前傾姿勢ですが、今回は特徴を残しつつ、ほぼ正面を向く形で書きました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【鰻】毛筆・大筆・行書
【鰻】 今日7月28日は土用の丑の日! 夏の土用の丑の日と言えば、鰻ですよね。 鰻のほかに、「う」の付く食材を食べると 夏バテしないと言われていますよ。 例えば、牛、瓜、梅干し、うどん等。 暑い夏を健康に乗り切りましょう! 今回は暖簾風にしました。 最終画の右払いは「うなぎ」をイメージしてみました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「暑さしのぎ」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【暑さしのぎ】 夏の暑さを忘れようと気分を紛らわすこと。 また、その物や方法。 「しのぎ」を漢字で書くと「凌ぎ」です。 手紙文にも使えそうな語句です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「戯」の書き方&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【戯】 老灰紙に書きました。 文字の大きさは35cmくらいかなと。 このタイプのものも時々載せることにしました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「むし暑い」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【むし暑い】 本当に蒸し暑いですね(^_^;) 今日、東京都に今年初の熱中症警戒アラート(明日19日対象、他10府県)が発表されました。 熱中症には十分お気をつけください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【龍】毛筆・大筆・行書
100投稿目! 毎日投稿していたらあっという間ですね! 今回は遊び感覚で、 日頃の作品制作と同じ調子で「龍」を。 文字の形は王羲之の「龍」を参考しました! もう少し背を高くし、広やかにすれば良かった(^_^;) 今後こういう投稿もしようかな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・日常書【添え状(冒頭のみ)】毛筆・小筆・行書
添え状(冒頭のみ) 墨を磨ってお中元の添え状を書きました。 便箋に長い文を書くが苦手な方は、 一筆箋に一言添えるだけでも 気持ちは十分に伝わると思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道教室内の掛軸】与謝蕪村《「箒目に」自画賛 》
松本松栄堂 書道教室では、本物の日本美術を感じながら書のお稽古に励めます。 ほかの書道教室では味わえない「学びの場」をご提供しています。 こちらのブログで 月に一、二点ご紹介していこうと思います。 今、展示されている掛軸は、 与謝蕪村《「箒目に」自画賛 》です。 〈解説〉 中央に箒(ほうき)だけが描かれ、寒山と拾得の世界に繋がっている図です。 箒の右に「草箒黄巻掛在壁間 主是何者拾得寒山」の詩、左に「箒目にあやまつ足や若楓 」の夏の句が書かれています。 ◯与謝蕪村(1716-1784) 江戸中期の俳人・文人画家。日本文人画の大成者として池大雅と並称され、合作の「十便十宜図」は国宝に指定され有名です。 今日はお稽古日でした。 僕は教える立場ではありますが、生徒さんの質問や疑問などから学ぶ事も多々あって楽しんでいます。 お互いに高め合える教室になればなあと思います。 何事も「楽しむ」ことが一番ですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を