「14.行書」の記事一覧
-
【書道】大東文化大学 修了制作展(2016年)湯淺の出品作品-臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(235cm × 53cm) 条幅形式に復元したもの(画像③/吉川蕉仙編『倪元璐の書法』p.159)をもとに、実験的に8尺×2尺のサイズで書いてみた臨模作品。 2行目後半の字がやや大きくなったせいで調子が変わってしまったか。 この倪元璐の書(画像②)は京都国立博物館の所蔵で、条幅形式に揮毫されたものが裁断され、折本に貼り込まれたものとされています。 元璐作品の中でこれは好みです! 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】大東文化大学 修了制作展(2016年)湯淺の出品作品「高青邱詩」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 「高青邱詩」(本紙 : 300cm × 180cm) 大学院の修了展の創作。 とにかくデカい作品。記念作。 線も造形もまだまだ弱い! またデカいサイズの作品書きたいなあ… 東京都美術館に展示できる高さの限界くらい、大きな軸です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道・臨書】李邕 李思訓碑「慕神仙事且束」(毛筆・大筆・行書)
臨書 李邕 李思訓碑 「慕神仙事且束」 背の高い文字が多いこの6字を半紙に収めるのは難しい。 気に入らない点が多いですが、また復習するということで終わりにしました。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】改組 新 第4回日展(2017年)湯淺の出品作品「孫覿詩」
過去の作品 改組 新 第4回日展 -2017年- 「孫覿詩」(224cm × 53cm) 日展入選3回目の作品。 線に厚みがあって、結構気に入っています! 単体で作品を制作するようになって2年目くらいかなと。 高校の書道講師していた頃です。 そういえば、過去の作品を載せていなかったなと思い、載せる事にしました。 また、お気に入りのものだけアップします! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
書道・参考手本【鏡餅】鉛筆・ペン字・行書
【鏡餅】 鉛筆で何となく書いたもの。 ジャポニカ学習帳に一発書きです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道・日常書【御成人 御祝】毛筆・小筆・行書
【御成人 御祝】 一番下の弟への成人祝い。 自分の力を信じて、目標や夢に向かって進んでほしいという願いを込めて書きました! 名前書きは、今回は弟へのお祝いなので下の名前のみにしました。 通常はフルネームが良いと思います。 弟が「兄ちゃんが書いてくれたこの袋飾っとく」と言ってくれました!かなり嬉しい!泣けます、、 手書き文字だとこういう事があるからいいですよね(^^) 金封:鳩居堂 (「御成人 御祝」を印字した短冊入り) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「本年もよろしくお願い申し上げます」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書、草書)
【本年もよろしくお願い申し上げます】 新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 皆様にとって幸多き年になりますように。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 初日の出:八栗寺 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【香川県】毛筆・小筆・楷書、行書
【香川県】 楷書と行書で書きました。 はやく故郷香川に書道で恩返しできるように頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【帰省】毛筆・小筆・行書
【歸省】 「歸」は「帰」の旧字体です。 皆さんは年末年始の帰省されますか? 昨日PCR検査をして、朝一で香川に帰ってきました! 2年ぶりです。 高松駅のちゃんとした駅名標ではなく、なぜかアンパンマンの方を撮ってしました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「恭賀新年」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【恭賀新年】 意味:うやうやしく新年をお祝い申し上げます。 「謹賀新年」とともによく使われる賀詞ですね! 目上の方に適した言葉です。 もう少しゆっくり書くべきでした。。反省、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >