「14.行書」の記事一覧
-
【書道】第54回 現創会書展(2019年)湯淺の出品作品「司馬光句」
過去の作品 第54回 現創会書展-2019年- 「司馬光句」(170cm × 70cm) 京都の展覧会。 倪元璐風を試みた作品。 字中の空間をつぶしてしまい、広やかさがないです。 今、読売書法展に向けて倪元璐調のものも制作中なので、3年前の反省を生かしたい! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
書道・参考手本【恋慕】毛筆・小筆・行書
【恋慕】 久しぶりに小筆で。 書きやすそうと思っていた、少し前に見た韓国ドラマのタイトルを書いてみました! 韓ドラ歴は18年くらい。 続きが気になり過ぎる作品は2、3日で見終えます(笑) もちろん、洋画も邦画も見ますよ! 今は「トップガン マーヴェリック」5月27日の公開が楽しみでしかない。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
制作中の作品
制作中の作品 4.5尺×3.5尺サイズの一部。 これから試行錯誤の日々。 蓮花が咲く頃の展覧会なので、ちょうど良い詩文かなと。 画像加工しまくりの為、線が真っ黒くろです(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】第34回読売書法展(2017年)湯淺の出品作品「林景熙詩」
過去の作品 第34回読売書法展-2017年- 「林景熙詩」(224cm × 53cm) 特選2回目の受賞作品。 楽な気分で書けているのかなと。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【光峯書】落款の書き方を変えました!
【光峯書】 最近、落款の書き方を変えました! 「峰」を「峯」の形にしました。 連綿しやすくなり、3文字の一体感を出せたかなと。 お試し期間なので、またすぐ戻すかもしれませんが(^_^;) ◆落款(らっかん)とは・・・ 「落成款識」の略。作者が書画に署名(姓名や雅号など)や押印することです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・日常書【一筆箋】毛筆・小筆・行書
一筆箋 書道教室をしている画廊(松本松栄堂 東京オフィス)の展示会冊子を送付する際に同封します。 あとは封筒の宛名書き。 もちろん表も裏も筆で書きますよ! 筆は、宝研堂の「別製 写巻」 穂先がきいてすごく書きやすいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】改組 新 第3回日展(2016年)湯淺の出品作品「李夢陽詩」
過去の作品 改組 新 第3回日展 -2016年- 「李夢陽詩」(224cm × 53cm) 日展入選2回目の作品。 強い文字の形・強い線などを追求するため、この年から単体の行草書を書くようになりました。 なんだか初々しいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】大東文化大学 書道卒業生の会 書展(2016年)湯淺の出品作品「坐薪懸膽」
過去の作品 大東文化大学 書道卒業生の会 書展-2016年- 「坐薪懸膽」(136cm × 35cm) 半切作品。 「将来の成功を期して、苦労に耐えること」という意味です。類義語に「臥薪嘗胆」があります。 膽は胆の旧字体です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】改組 新 第7回日展(2020年)湯淺の出品作品「黎彭齢詩」
過去の作品 改組 新 第7回日展 -2020年- 「黎彭齢詩」(227cm × 53cm) 日展入選5回目の作品。 2022年の状況とは異なるコロナ禍での制作で、切磋琢磨する仲間は大切だと改めて感じた年でした。 字が真面目すぎたかなと。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】第53回 現創会書展(2018年)湯淺の出品作品「韓淲詩句」
過去の作品 第53回 現創会書展-2018年- 「韓淲詩句」(170cm × 70cm) 京都の展覧会。 この年「現創会大賞」を戴きました。 今みると、線は硬く躍動していないですね(^_^;) まだまだ成長過程ということで、今の自分が過去の自分より上達していれば満足です! 授賞式・懇親会の日は日帰りの予定でしたが、後輩と飲みに行ったので京都で一泊しました。懐かしい! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >