「14.行書」の記事一覧
-
【書道・臨書】王羲之 哀禍帖「哀禍悲摧切割」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 哀禍帖 「哀禍悲摧切割」 7月はJA共済書道コンクール投稿していたので遅くなりましたが、3つ前の課題を。 リズムよく書きました! #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【襲】毛筆・大筆・行書
【襲】 久しぶりに遊びを。 かっこいい漢字ではありますね。 最後2画の位置は少し問題ありですかね(^_^;) 「襲」には、以下のように様々な意味があります。 ①かさ-ねる/服の上にさらに重ね着する。幾重にも積み重ねる。繰り返す。 ②おそ-う/継承する。不意打ちをかける。侵す。盗み取る。影響が及ぶ。 ③あ-う/合併する。合致する。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「第86回 香川県美術展覧会」湯淺の出品作品
第86回 香川県美術展覧会 「蓮」 果熟瑶池獻 蓮開寳幛籠 (縦127cm × 横97cm) 10年くらいぶりに香川県展に復帰し、入選しました。 香川県立ミュージアムにおいて、7月14日(木)まで展示されています。 県内在住の方や香川県にお出かけの方、お時間ございましたらご高覧ください。 画像は、香川にいる真ん中の弟に撮ってきてもらいました! 「作品よかったぞ!ええな!一回どこにあるんか分からんくて素通りしてしまったけど笑」とLINEが来ました。 「素通りしんかいっ!」とツッコミそうになりました。 (兄弟3人とも高校までは書道していました。今はそれぞれの道へ。) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書動画】花蓮(王羲之「集王聖教序」より)毛筆・大筆・行書
【花蓮】 王羲之「集王聖教序」より。 初めての古典臨書の動画投稿。 こんなものもこれから投稿しようかな?? 朱墨で揮毫動画の撮影していると、高校の非常勤講師(書道)として授業していた頃を思い出します。 【蓮】の「車」の中央の縦画をもう少し倒して、前傾姿勢にすれば良かったですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【一鶴】毛筆・大筆・行書
【一鶴】 地元香川の名物グルメ骨付鳥の店名。 香川はうどんだけじゃないですよ~ 一鶴のロゴはかっこいいですが、骨付鳥が食べたくなったので書きました! スパイスが効いててビールやご飯がすすむ旨さです。 飲みながら食べたことないですけど、、笑 画像を見て食べたくなりましたか? 香川に行かれた際は是非、一鶴の骨付鳥を! (横浜、大阪、博多にもお店あります) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】第50回 日本の書展 (東京展)湯淺の出品作品「一鏃破三關」(半切)
第50回 日本の書展 (東京展) 昨日は50回展の開催披露懇親会に参加してきました! 出品した作品は、「一鏃破三關」(半切)。 ▶読み:一鏃(いちぞく) 三関を破る。 ▶大意:強弓で放った一本の矢で三重の関門を射抜く。転じて、優れた師が鋭い一言を発することによって、修行者のすべての妄想分別を断ち切ってしまうこと。 展覧会(東京展)は今月26日まで。 僕の作品は50室にあります。 お時間ございましたら、ご高覧ください。 ベストを尽くして書いたものを軸にしたのに、どういう理由か知らないけど、オレが多いのと紙が少し変色してるのがすごく気になる。(ここで愚痴ってすみません。。) 次回お願いする表具店は考えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「第76回 日本書芸院 三月審査会」湯淺の出品作品「盧臧詩句」
第76回 日本書芸院 三月審査会 「盧臧詩句」(170cm × 70cm) 今回、準大賞を戴いた作品。 昨日届いた会報に載っていました。 7月の今井凌雪先生の展覧会行かなきゃ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・臨書】唐・太宗 晋祠銘「玄化曠而無名」(毛筆・大筆・行書)
臨書 唐・太宗 晋祠銘 「玄化曠而無名」 久しぶりの参加。 作品制作の合間の臨書は、いい気分転換になりました! ん〜「曠」は納得いかないなあ。。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・日常書【御礼】毛筆・小筆・行書
【御礼】 「御礼」と書く機会があったのでパシャリ。 一発書きです(^_^;) のし袋の真ん中に書くのは難しいですよね。 そういう方は、濃い鉛筆で薄く中心線を下書きしてからでも良いと思います。 下書きを消す際は、プラスチック消しゴムではなく、練り消しゴムの方が紙を傷めにくいというのを聞いたことがあります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】第54回 現創会書展(2019年)湯淺の出品作品「司馬光句」
過去の作品 第54回 現創会書展-2019年- 「司馬光句」(170cm × 70cm) 京都の展覧会。 倪元璐風を試みた作品。 字中の空間をつぶしてしまい、広やかさがないです。 今、読売書法展に向けて倪元璐調のものも制作中なので、3年前の反省を生かしたい! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >