「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「け」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【け】の書き方(硬筆) 「け」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「け」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 ひらがな「け」の元になった漢字は「計」です。 小さな積み重ねで、きれいな文字へ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年5月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「雪心」5月号の小学1年生の課題より。 文字の形はもちちんですが、濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」も丁寧に書こうという課題な気がします! 自分の名前を書くのは飽きてきたので、架空の人物の名前を✍ たんぽぽ(蒲公英)の花言葉は、「愛の神託」「神のお告げ・信託」「真心の愛」「幸福・幸せ」みたいです🧐 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆書写技能検定】「2級 第5問 ハガキ通信文」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ペン習字/書道・ボールペン字)
【硬筆書写技能検定】2級 ✎第5問 ハガキ通信文 下書きも印も無しにバランス良く書くのがなかなか難しい問題です😅 ✧ポイント ☑︎漢字は大きく、平仮名をやや小さめに ☑︎上下左右は少しあける ☑︎90字程度の問題なので7〜8行ぐらいで ☑︎所々連綿を入れるのも良い 松本松栄堂 書道教室では『硬筆書写技能検定』に挑戦される方のサポートもいたします。 履歴書などに書ける『書写技能検定』 お子様なども、受験や就職の際に役立つのではないでしょうか😊 お気軽にお問い合わせください。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 斜画の接し方」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】(斜画の接し方) 「ひとやね」「はつがしら」「うかんむり」などの斜画は先に書いた線を少し出すようにします。 そうするとバランスが整います😊 斜画を出す漢字→【タ・久・発・今など】 普段何気なく書く字もこのようなことを意識すれば変化が生まれます✨✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「く」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「く」の元の漢字は「久」です。 字形は、全体的に長方形になるように意識します。 終筆は中心線より右側に少し出るように書きます。 ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「く」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【く】の書き方(硬筆) 「く」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「く」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 大きく書くと力が入りすぎます(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 点画の接し方①」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】(点画の接し方①) 漢字は先に書いた画に次の画が接するように書くと字形が整います。 接する部分を少し出して書いたほうが安定して見えます☺️ 縦画を出す漢字→【長・臣・日など】 横画を出す漢字→【原・広・居など】 原理原則を覚えれば美しい字に近づきます✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「き」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「き」の元の漢字は「幾」です。 1画目と2画目の間はあまり狭くならない方が良いです。 最後の点画は3画目の終筆を受けるようにして書きます。 なかなかバランスが難しい字です😂 ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「き」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【き】の書き方(硬筆) 「き」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「き」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 少しずつ着実に美しい文字に! まずはゆっくり丁寧に書くことを意識しましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】万年筆で一筆箋
【万年筆で一筆箋】 ✎𓈒𓂂𓏸無印良品 アルミ丸軸万年筆 黒 楷書がすごく書きやすい!! 金属軸で重さを感じますがキャップをはずせば問題無し。 万年筆初心者にも使いやすいと思います。 コスパも良いです✌️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。