「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の点画 縦画と横画②」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の点画】横画・縦画② 「土」「王」「正」などが偏にくるとき、横画は右上がりに書き、偏の最終画は「つくり」の一画目に向かう気持ちで書きます。 ✰偏とつくりがぶつかったりしないように空間のとり方にも気をつけて書くようにします。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「さ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「さ」の元の漢字は「左」です。 行書の時の2画目は直角ぎみに交差させることを意識します。 2→3画目へは繋がりを意識しながら3画目にスッと入り包み込むように書きます。 ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「さ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【さ】の書き方(硬筆) この書き方シリーズ(硬筆)では、 三菱鉛筆「硬筆書写用鉛筆」4Bを使っています。 通常の鉛筆芯より芯径が太いため、 濃く滑らかに書けますよ。 「さ」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「さ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 縦画と横画①」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】横画・縦画 線のどこで縦画横画を交わらせるかで字のバランスも決まります。 今回は縦横の線を1対1の比率で書く字を書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「さ行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 さ行 さ行の元の漢字(字母)は以下です。 左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ まずは、長さや角度をよく観察して書いてみましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【さ】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら >【せ】の書き方はこちら >【そ】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「こ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「こ」の元の漢字は「己」です。 「こ」は縦長の字形ですが、画数の少ない字ですので、比較的小さめな長方形になります。 特に行書は1画目の見えない画から動きを止めないで、そのまま2画目に入ることが大事です。 ✎𓈒𓂂パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「こ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【こ】の書き方(硬筆) 一画目と二画目との空間は広めです! 硬筆でも、次の点画への意識を忘れないようにしましょう! 「こ」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「こ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「敬具」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙用語を書く】 「敬具」は「拝啓」とセットで使われる結語です。 お礼状は相手に対するお礼の気持ちを伝えるため、「拝啓」「敬具」を使う方が「前略」などを使うよりも丁寧なイメージになります。 普段書くお手紙などではなんだかかしこまりですぎて恥ずかしいようなという気持ちにもなりますが「拝啓」「敬具」を使ってお手紙を書きたいです😊 >【拝啓】の書き方はこちら (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 点画の接し方②」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】(点画の接し方②) 「口」や「国」などの脚の出し方には決まりがあります。 ☑︎閉じる画が3画目の時は「横画」が出ます つまり「口」は最終画の横画を出します。 →口がつく漢字【古・舌・占など】 ※【中・事】の口の部分も横が出る。 ☑︎閉じる画が4画目以上の時は「縦画」が出ます。つまり「国」や「田」は縦画を出します。 →【日・回・目など】 どこを出す部分か覚えて意識して書くと 字の印象がグッと良くなります✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「け」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「け」の元の漢字は「計」です。 1画目と2画目には余白を 最後の払いはのびのびと書きます。(1画目より長く) ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。