「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「た行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 た行 た行の元の漢字(字母)は以下です。 太→た 知→ち 川→つ 天→て 止→と 文字を書く時は中心を揃えることも大事です。どこから書き始めるのかしっかり観察してみましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【た】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【て】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「そ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「そ」 ☑︎外形はタテ長 ☑︎折り返しの時は軽く止まりながらリズムよく書く ☑︎折り返し部分がポイント ✎𓈒パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「そ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【そ】の書き方(硬筆) 縦長の字形。 最初の横線は短く、2つ目は長いです。 「そ」の書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「そ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 次回から「た行」です。 整ったひらがなを一つ一つ書けるように頑張りましょう! 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「お世話」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペンでよく使う言葉】 「いつもお世話になっております」 「お世話になります」 「先日はお世話になりました」 などよく使う言葉ですよね。 一度は書いたことがあるのではないでしょうか。 ☑︎「世」の一画目は長く書きます。 ☑︎「話」のごんべんのニ画目は左に長く出します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「さんずい」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】さんずい 部首の形が整うと漢字全体がうまくまとまります。 「さんずい」なんとなく書いていたり、苦手な方いませんか? ポイントをおさえたら書きやすくなります😃 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「せ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 1画目は少し右上がりに長く書きます わたしは1画目を長めに書くことがポイントだと思っています。 短かったらバランスが変になってしまうので💦 2画目3画目の空間も意識しながら書くようにすれば整います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「せ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【せ】の書き方(硬筆) ポイントは、3画目の最後は短めに止めることです。 1画目よりも長くならない・同じ長さにならないように気をつけましょう! 「せ」の書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「せ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「心ばかりの」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【手紙でよく使う言葉】 パイロットの万年筆✒️で書きました。 「か」→「り」を連綿させてみました。 この場合少し遠回りする気持ちで繋げます。 【心ばかり】 わずかにの心の一部を表したもの。 贈り物をするときなどに謙遜して使う言葉 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】競書誌「暁」2023年5月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「暁」5月号の小学1年生の課題より。 専用の用紙(十字リーダなし)にサインペンで書きました✍ 珍しく黒字です! ▶ 使用ペン:パイロットSuperプチ〈細〉 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の点画 点②」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の点画】 点を打つ場所悩んだことありませんか? 「寸」の始筆と2画目のはねた延長線上に点を打つと覚えたら書きやすくなります。(一画目の始筆よりに) 【守・討・持なども】 ☑︎点の位置、方向に注意 ☑︎「寸」のたて画は横画の中心より右側で交わる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。