「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「よ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【よ】の書き方(硬筆) 結びの部分を書くのが苦手な方は、軽く止まりながら書いてみましょう。 そうすると、リズムが掴めてきますよ! 「よ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「よ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「かねへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】かねへん 「かねへん」は、左半分におさめるように書きます。 ☑︎2画目を書く時に1画目の始筆が少し出るように書き始めます。 ☑︎横線の長さは下に行くほど長く書くように意識します。 ぺんてるエナージェルで書きました🖋️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ゆ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書書き比べ】「ゆ」 ☑︎1画目の書き始めはやや左側に反る→少し折り返して右斜め上方向に ☑︎2画目は、1画目の終筆とのつながりを意識しながら1画目の始筆よりも高い位置から書く。 行書は流れを大事にして書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「心遣い」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【心遣い】 自分に対する思いやりを感じたときに使える丁寧なお礼の表現 ◯お心遣いに感謝いたします。 ◯お心遣いの品をいただきまして… など、お手紙で書く機会があるかと思います。行書で書いてみました✨ 🖌️ ぺんてるエナージェル使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ゆ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ゆ】の書き方(硬筆) やわらかい曲線で書いてみましょう。 最後の払いは長くならないように。 「ゆ」は「由」の草書体からできています。 「ゆ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ゆ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ほうへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ほうへん ☑︎書き順注意です(3画目、4画目) ☑︎3画目の短い横画は少し右斜め下に(横でも良い) ☑︎3画目4画目のハネや左払いは方向が異なります エナージェルで書きました🖋️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「や」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「や」 ☑︎1画目はやや右上がりに横に長めに ☑︎2画目は小さめに ☑︎3画目は中心線よりも左側から右下へ伸ばし、中心線上で終える 「や」はバランス取りづらい字ですが1画目をうまく書ければきれいにまとめやすくなると思います😃 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「今後とも」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【今後とも】 「これからも」より丁寧な言い方なので手紙など日常的な場面で丁寧に挨拶をしたい時に使いますよね。 ◯今後ともどうぞよろしくお願いします。 ◯今後ともお付き合いの程よろしくお願いします。 ◯今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。 など、よく書くかと思います。 今回は行書で書いてみました✨ 🖌️ ぺんてるエナージェルで書きました (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「や」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【や】の書き方(硬筆) 各点画のつながりを意識しましょう! 「や」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「や」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「りっしんべん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】りっしんべん りっしんべん書き順に注意です⚠️ ☑︎1画目少し長めに(2画目に比べて) ☑︎2画目は1画目より少し上から始めて短めに ☑︎3画目は2画目寄りに書く プラマンペンで書きました🖋️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。