「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「と」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「と」 ☑︎2画目は1画目よりも下から書く。 ☑︎2画目の終わりは,2画目の始筆よりも手前で止める ☑︎2画目の間は広くなるように意識する。 ☑︎行書の1画目は遠くから ☑︎行書はリズムが大事✨ ✎𓈒𓂂パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「おめでとう」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペンで書く✍️よく使うフレーズ】 合格おめでとう 入学おめでとう 卒業おめでとう 就職おめでとう 結婚おめでとう などなど 言われたら嬉しい言葉です☺️ おめでとうをたくさん書く機会が増えたらいいなと思います✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「と」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【と】の書き方(硬筆) 「と」に限らず、ひらがなをずっと書いていると不思議な形に見えてくるのは僕だけでしょうか。 「と」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「と」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) さあ、次回から「な行」に入ります。 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「おとうさん」(楷書)の書き方と見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【おとうさん】 来週6月18日(日)は父の日👨 競書誌「雪心」6月号のようちえんの課題より。 筆圧強めなので、用紙が波打つように動いてしまいます🤣💦 中心線無しで、枠の真ん中に収めていけるようになるのが最終目標かと🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ひへん ☑︎1画目と2画目払う角度を意識する ☑︎2画目は1画目より右上から始める ☑︎3画目は右寄りに長く書く。 ☑︎最終画短めに止める 参考になれば嬉しいです☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「て」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「て」 ☑︎1画目やや右上がり ☑︎ 折り返しの部分が「て」を書く ときの一番大事な部分 ☑︎中心に向かってそる 1画で書けるひらがなですが、シンプルがゆえに難しい気がします🤣 ✎𓈒 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「夏」(楷書・行書・草書)の書き方と見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【楷書・行書・草書】夏 最近暑くなりましたね🤣 書写検定まであと10日。 楷書、行書、草書の問題でよく出題される(6月試験)「夏」を書いてみました。 楷書が一番難しい気がしました。等間隔を意識したり払う方向を意識したりなかなか忙しい字だなと改めて書くと感じました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「て」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【て】の書き方(硬筆) 「て」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「て」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「きへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】きへん きへんはよく使う部首ですよね。 ☑︎1画目は、やや右上がり ☑︎2画目のたて線は右よりに書く。 ☑︎左払いはよこ線からあまり出すぎないように ☑︎3画目は交点寄り少し下から 参考になれば嬉しいです☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」 (与謝蕪村) ペンてるエナージェル0.7㎜を使用しています🖊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube