「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ろ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ろ】の書き方(硬筆) ら行も終わり、あと少しでひらがなシリーズが完結します! 「ろ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ろ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「従業員一同」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【従業員一同】 リクエストいただきましたので楷書で書いてみました。 画数が多くて難しいですね😓 横画が並ぶ「業」や「員」は等間隔を意識して書くと整います✨ #筆まかせ で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひとやね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ひとやね 2画と単純そうですが、右払いと左払いが書きづらいと思っている方多いかもしれません。 ☑︎1画目の始筆が少し出るように2画目は少し下から書き始めます。(接し方、開き具合、長さに注意) ☑︎大きくゆったり伸びやかに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「れ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「れ」 ☑︎1画目は、中心線より左側から ☑︎2画目の書き出しはやや右上がり、折れの部分では止まり、左斜め下に向かう。(2画目の書き始めと同じところで止める) ☑︎ 折り返して右上にあがる 行書調和体の「れ」は 1画目をやや反り気味に。連綿にする時は止まりつつリズムよく書く。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「とり急ぎ」(行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【とり急ぎ】行書バージョン ひとまず連絡や報告をする際に便利な言葉ですよね。 手紙の文末などに書く機会多いと思います。 ひらがなは連綿にして書いてみました😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「れ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【れ】の書き方(硬筆) 〈アドバイス〉 ① 2画目の斜めに下りる線が下がりすぎないようにしましょう。 「れ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「れ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「のぎへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】のぎへん 1画目はヨコ!っと心の中で言いながらいつも書いています🤣 1画目、あまり長くなりすぎないよう大きさに注意して書きます。 2画目の左側が長くなるように、3画目を右寄りから入ります。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「る」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「る」 ☑︎ 最初の横線は少しすくい上げるようにやや右上がりに書きます ☑︎結びは止まりながら書くと書きやすいです 行書調和体の「る」は 折れ方に気をつけながら書きます。 下の空きの方を少し広めに。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「る」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【る】の書き方(硬筆) 硬筆(えんぴつ・ボールペン・万年筆など)は、毛筆と違ってスラスラと書けますが、途中で一旦軽く止まったりする所は毛筆と同じです! 文字を美しく書きたい時は少し意識してみてください。 「る」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「る」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「たけかんむり」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】たけかんむり 「たけかんむり」の漢字って結構多いですよね。 部首をマスターすれば整えて書ける字が増えますね😍 ☑︎横画は一直線上にやや右上がりになるよう意識すると綺麗 ☑︎2画目と5画目は下部から入る ☑︎右側の「ケ」を気持ち大きめに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。