「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】「お祈り申し上げます」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『お祈り申し上げます』 (🎬動画は1.5倍速です。) 手紙や葉書で書くことがありますね。 「ご健勝をお祈り申し上げます」 「益々のご活躍をお祈り申し上げます」 「ご発展をお祈り申し上げます」 相手に向かって「この先よいことがありますように、祈っています」と伝える言い回しです✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「いとへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】いとへん 「いとへん」が使われている漢字ってたくさんありますね。バランスが取りづらくて苦手な人も多いと思います。 ☑︎3つの点は右上がりになるようにする ☑︎3つの点の両端を1~3画目の両端と揃えるように ☑︎点は右に行くほど短く、等間隔で書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「穂」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【穂】の楷書と行書を書きました。 ☑︎1画目はヨコに(2画目との間に空間がほしい) ☑︎2画目左に出す ☑︎3画目長めに真っ直ぐ ☑︎「恵」の最初の横線短めに ☑︎心の点はハネを挟むように書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ナ行(ナニヌネノ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名のナ行を書きました。 片仮名は基本画数が少ないのでバランスが取りにくいですが「ネ」はカタカナにしては画数が多く書きやすかったです😊 ナ【奈】ニ【仁】ヌ【奴】ネ【祢】ノ【乃】 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「うしへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】うしへん ☑︎2画目の横画を短めに書いておきます ☑︎3画目は長く ☑︎4画目は下から上に向かって払います。 ☑︎4画目と2画目の右側を揃えるとスッキリします。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「葉」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【葉】の楷書と行書を書きました。 ☑︎「世」の三本の縦画は等間隔に ☑︎「世」の横画は長く ☑︎「世」の横画を長く見せるために草冠の横画と「木」の横画はあまり長くなりすぎないように気をつけながら書く ☑︎ 「木」の左右払いを伸びやかに払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「タ行(タチツテト)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名のタ行を書来ました。 一画一画丁寧に 「払い」と「止め」を正確に。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひとあし」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
部首練習 【ひとあし】 ひとあしがうまく書けると字がカッコよくきまりますよね☺️ 1画目は長くゆるやかな曲線で書きます 2画目はハネる前に少し上に浮かせます (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「敬寿」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『敬寿』 明日は敬老の日です☺️ 長寿をお祝いし、感謝の気持ちを伝えて贈り物をする際には熨斗書きをすると更に気持ちが伝わりますね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「藤」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【藤】 藤が苗字に入ってる方って多いですよね。 藤原、藤井、藤岡、藤野、伊藤、加藤、佐藤、…宛名書きでも書く機会が多いかと思います。 画数が多いので余白を意識しながら書きます。 月の1画目は最初はまっすぐに。半分を過ぎたあたりから緩やかに払います。月はスリムに書く! (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。