「12.硬筆(鉛筆・ペン字)」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】「渡部」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【渡部さん】 行書で書きました。 「渡」さんずいとまだれの距離感が難しいですよね。 「部」5画目を左にグッと出しますが、右端は揃えたいです。 「おおざと」は2画目の横画の延長線上に書くようにしています。最終画は長めにスッと下ろしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「徳」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「徳」 「ぎょうにんべん」は、1、2画目の方向を変えたいです。 つくりの「四」の縦画は内側に。 下にくる「心」はやや大きめに書いて、最終画はひらがなの「い」のイメージで書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「加藤」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【加藤さん】全国で10番目に多いそうです(ネット調べ) 【加】 1画目転折した後は内側に角度をつけます 口はあまり大きくなりすぎないよう、上下の空間を意識します。 【藤】 画数が多いので余白を意識しながら書きます。 くさかんむりあまり大きくならない方が良いです。月の1画目は最初はまっすぐに。半分を過ぎたあたりから緩やかに払います。 月はスリムに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆書写技能検定】「1級 第5問 自由作品」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ペン習字/書道・ボールペン字)
書写技能検定 硬筆1級の過去問より第5問「自由作品」の中から現代詩を書いてみました✍️ 問題 『ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 歸るところにあるまじや』 ⚠️ポイント ☑︎漢字と仮名は出題のとおりに書きます。 ☑︎漢字は行書や草書を用いて仮名と調和させます。 ☑︎漢字を大きめに書き、メリハリをつけると良いです。 ☑︎連綿を使うと行の流れが出ます。 ☑︎誤字、脱字には細心の注意を⚠︎ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「陽」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「陽」 「こざとへん」は3画です。細長く書きます。 「易」の「日」は細長く書き、左右に空間ができるように意識します。 「勿」の左はらいは向きと間隔をそろえて書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「奈良」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
奈良県は国宝や世界文化遺産に指定されている建物や仏像が数多く残されているので一度は行ってみたい場所です🎵 【奈】2画目は上に長めに出す 縦の中心線上から 大きく広げるように払う 中の「示」は中心を揃えて書く 【良】は横画を等間隔に 転折してからの縦画はやや内側に 五画目の縦画はまっすぐ下ろして大きめにはねる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「杉」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「杉」 旁の3本の払いのバランスのとりかたが難しいです。 「木へん」は2画目を右寄り入れ、左側が長く、右側が短くなるようします。 「彡」は最初に打ち込みをいれると良いです。 1本、2本目は同じように払います。 3本目は少し左下方向へ払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「佐々木」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【佐々木さん】行書で書きました。 全国で13番目に多いそうです👀(ネット調べ) 「佐」にんべんよりも旁の左をあげたいです。 (最終画が長い横画で終わる場合つくりは上へ) 「々」やや小さめに、中心にくるように書きます。最初の起筆の位置が大事ですね。 「木」縦画が一番長くなるように左右の空間を大切にしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「続」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「続」 「糸へん」は縦長を意識します。 2画目を転折後やや右上がりに。下の「小」の点も同様右上がりに書きます。 つくりの「売」の2画目の縦画はしっかり出したいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「松本」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【松本さん】全国で15番目に多いそうです(ネット調べ) 「松」は2画目を右寄りに入れます。 木偏の右側は揃えます。 旁の「公」の書き始めの位置は木へんより 少し下げ、上下に空間を空けたいです。 「本」1画目の横画はあまり長くならないように、3.4画の左右はらいが長くなるように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。