「23.日記」の記事一覧
-
【展覧会】殿村藍田展(東美ミュージアム)
展覧会(東京・新橋) 会期初日に殿村藍田展を拝見! 圧巻でした! 書はもちろんですが、お洒落な表具にも魅了されました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
日展の開催要綱や出品票が届きました!
日展 今年もこの時期がやってきました。 先日、開催要綱や出品票が届きました! 6回目の入選を目指して、9月後半の締切まで頑張ります! 大学の後輩と、何人か集めて錬成会をしようと話していますが、なかなか日程が決まらず、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「第86回 香川県美術展覧会」湯淺の出品作品
第86回 香川県美術展覧会 「蓮」 果熟瑶池獻 蓮開寳幛籠 (縦127cm × 横97cm) 10年くらいぶりに香川県展に復帰し、入選しました。 香川県立ミュージアムにおいて、7月14日(木)まで展示されています。 県内在住の方や香川県にお出かけの方、お時間ございましたらご高覧ください。 画像は、香川にいる真ん中の弟に撮ってきてもらいました! 「作品よかったぞ!ええな!一回どこにあるんか分からんくて素通りしてしまったけど笑」とLINEが来ました。 「素通りしんかいっ!」とツッコミそうになりました。 (兄弟3人とも高校までは書道していました。今はそれぞれの道へ。) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
母校の書道学会
今日は大東文化大学の学会へ行ってきました。 板橋校舎、東武練馬駅、懐かしすぎます!! 僕らの代は、卒業してもずっと学会の日に集まるくらい仲良しです! 毎回、小さな同窓会をしてる感じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
読売書法展の作品制作が終わりました!
作品締切 読売書法展の作品制作が終わりました! 1ヶ月くらい、同じ作品がずっと勝ち残っていましたが、前回のお稽古でそれを越せました️。 今回、それをまた越せたかは分からないです。 最後までベストを尽くしたので悔いなし! 作品締切は京都のお稽古でなので、出品する作品は尾西先生に決めていただきます。 2ヶ月後、会場で見るのが楽しみです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】大英博物館 北斎 -国内の肉筆画の名品とともに-(サントリー美術館)
展覧会(東京・赤坂) ◆大英博物館 北斎 -国内の肉筆画の名品とともに- 開幕前から行こう行こうと思っていましたが、ギリギリになってしまいました(^_^;) 平日午前中でも大盛況でした!! 会場では、下記の「為朝図」「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」のみ撮影可能です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会】生誕100年記念 高木聖鶴展(岡山県立美術館)
展覧会(岡山県) ◆生誕100年記念 高木聖鶴展 6/4(土)、京都での興朋会の読売書法展錬成会後すぐに東京に戻らず、岡山まで行ってきました。 “かな”については勉強不足なので、よい学びになりました。 聖鶴先生愛蔵の古筆や本阿弥光悦「書状」、良寛の書もありました! 一流のもので目習いする事はすごく大切なことだと思います。 会場には大学・大学院の恩師髙木聖雨先生がいらっしゃり、ご挨拶できました。 大学同期もいたので一緒に展示作品を観て回りました。 久しぶりに岡山で降りて、桃太郎も見ました。 いつもは香川帰省での乗り換えだけなので。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
京都で興朋会の読売書法展錬成会に参加してきました
錬成会(京都) 昨日、僕が所属する興朋会の読売書法展錬成会に参加してきました。 読売展に向けて2種作っていましたが、出品する詩文が決まりました。 もっともっと冴えた線で書けるように試行錯誤して、6月末の締切日まで頑張ります。 また、来月も研究会があるので京都行きます! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【第50回 日本の書展】図録・出品作品ブロマイド・記念誌が届きました!
日本の書展 先日、図録・出品作品ブロマイド・記念誌が届きました! 第50回という節目の年から参加です。 東京展の秀抜選(六本木・国立新美術館、6/16-6/26)に陳列されます。 出品作は掛軸なので、ブロマイドとはまた違った雰囲気かなと思います。 お時間ございましたら、ご高覧ください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
田村大さんのストリートアート(東京・表参道)
ストリートアート(東京・表参道) 田村大 @dai.tamura さんのアートを見に表参道へ。 FENDIと原宿表参道欅会とが発足させたアートプロジェクトの第一弾!! 「希望」というテーマのもと、絶滅危惧種の動物たちと“希望”が花言葉の花々が描かれています。 表参道の「オリエンタルバザー」跡地にあります。 ご興味がありましたら是非! 今日はアートの投稿でした。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。