「24.日記」の記事一覧
-
大東文化大学書道部100代記念紙上展の作品提出
作品提出 母校・大東文化大学書道部100代記念紙上展に出品する拙作を提出をしました! 半切2分の1に「如意」と書きました。 その意味は、「意の如く、思うがまま自由自在、心のままになるということ」。 来年1月下旬に作品集が届くようなので、またその時に作品載せますね! 返却後、表具しようかな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】日展の作品締切
作品締切 昨日朝一で、日展の作品提出のため京都に行ってきました。 先週の京都お稽古後一週間で、気分転換しながら書けるだけ書いて今のベストを尽くせたと思います! 年内の大きな展覧会の制作は終わったので少しゆっくり休んで、また来年に向けて準備します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
インスタグラムのフォロワー6,000人達成!
インスタグラムのフォロワー6,000人達成! いつもご覧いただき有難うございます。 大人も子供も関係なく、正しく文字を書ける方や書道に親しむ方などが増えるような投稿を目指して頑張ります! 今後ともよろしくお願いいたします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【暮らしの中の書】実家の書額
実家の書額 樽本樹邨先生の【叡齊】 意味:すぐれてさとい徳をいう。 第19回成田山全国競書大会で「成田山貫首賞」を受賞し、日中友好書道交流団の一員としての訪中する予定でしたが、SARSの影響で中止になりました。 その代わりに国内で開催された書道交流会に参加した際(2003年、小学6年)、引率されていた樽本樹邨先生からプレゼントとして頂いた作品です。 (僕だけはなく、参加者全員 頂いています) 僕が書の道に進むきっかけとなったのは、成田山全国競書大会において「成田山貫首賞」を二度受賞(小学5年と中学2年の時)したことです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道用具の紹介・大筆】古梅園(京都支店)「風信」
大筆 古梅園(京都支店)「風信」5,500円 ブログでの書き方揮毫動画や書写課題で使っている筆はどこの筆か、と最近お問い合わせがあるので投稿しておきます。 書写課題の1~6字書き、臨書などの半紙書きの時はこの大筆を使っています! 僕自身、用具に強いこだわりは無く、いつもお世話になっているお店で買って使いやすいものを長く使うタイプです。 今回紹介した筆も僕が使いやすいだけで、皆さんにとっては違うかもしれません。 「湯淺はこんな筆を使っているんだなあ」というくらいにしておいてくださいね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会のご案内】第38回読売書法展 東京展(六本木・国立新美術館)
展覧会のご案内 ◆第38回読売書法展 東京展 今年は6尺×2.6尺(170cm×70cm)の紙に行書で20字を書きました! 僕は幹事出品で、六本木・国立新美術館に陳列されますので、お時間ございましたら是非ご高覧ください。 国立新美術館は8月26日(金)からです。 作品画像はまた後日載せますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】第3回 蒼和会〈書〉(高島屋京都店6階美術画廊)
展覧会(京都) ◆ 第3回 蒼和会〈書〉 会期:8月17日(水)-22日(月) 会場:高島屋京都店6階美術画廊 本日、9月にある現創会書展の作品締切日で京都に来たので、タイミング良く拝見できました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・総本山善通寺 四国霊場第75番札所)
御朱印(香川県) 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 お盆の帰省中にお参りに。 来年で弘法大師空海 生誕1250年。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】競書誌紹介「書写書道」「暁」「雪心」
競書誌紹介 今、購読している3冊です。 ・「書写書道」 ・「暁」 ・「雪心」 教室では、こちらの3冊の課題を用いてお稽古しています。 大人の方は、経験や習熟度や取り組みたい内容などに合わせた課題に取り組んでいます。 子どもたちは、主に「雪心」の課題に取り組み、その学習が早く終われば、また別の課題に挑戦しています。 大人も子供も、「まずは文字を綺麗に書きたい」という方が多く在籍しているため、ほとんどは書写の内容で展開しています。もちろん、古典の臨書を通して本格的な書を学んでいる方もいます。 僕の願いは、書道や書写に親しみ方が今以上に増えることです。 ✤余談✤ 「書写書道」の連載は僕も勉強になります。 「暁」は2020年と2021年の日常書基礎課題参考見本揮毫の担当だったのでご縁があります。 「雪心」は6歳頃から中学3年まで出品していたので、毎月懐かしく読んでいます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【展覧会】よめないけど、いいね!(根津美術館)
展覧会(東京・南青山) ◆ 「よめないけど、いいね!」 〈会期〉7月16日(土)-8月21日(日) 〈会場〉根津美術館 写経、古筆、墨蹟が展示され見応えがありました。 書道を学んでいる方もそうでない方も楽しめる展覧会だと思います! 易しい言葉での作品解説なので分かりやすきです。 お友達やお子さんなどを誘って、書の作品を鑑賞するのはいかがでしょうか。 鑑賞後は庭園を散歩し、カフェでチーズケーキを食べました(^^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)