「23.日記」の記事一覧
-
書道教室の月謝袋
月謝袋 もうすぐ4月、新年度が近づいてきたので月謝袋の準備を。 教室の住所印は押し終えたので、これから会員の皆さんのお名前・年度・月謝の金額を、感謝の気持ちを込めて行書で書いていきますよ💪 使用するペンは、パイロットSuperプチ〈細〉。 書きやすいので、最近よく使っています✒️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【個展】池下正乙書作展 一枚書きの世界(香川県・坂出)
個展(香川県・坂出) ◆ 「池下正乙書作展 一枚書きの世界」 〈会期〉3月4日(土)-12日(日) 〈会場〉名物かまど坂出駅南口店 2階かまどホール 香川帰省時、初日に伺いました! 香川県内だけでなく、熊本や兵庫など遠方から池下さんのファンが沢山いらっしゃっていました✨ 池下さんは幼い頃から僕のことを知ってくれていたのですが、今回が初めての対面でした☺️ 祖母とは面識があったようですが、、😅 懐かしい話や池下さんの書道話などの色々なお話ができて楽しいひと時でした✨ 帰り際に素敵な作品「一期一会」をいただきました🤩 ご縁に感謝です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・金刀比羅宮と善通寺)
御朱印(香川県) 金刀比羅宮 ・金刀比羅宮(3月限定) ※ 金刀比羅宮「奥書院」所蔵の伊藤若冲筆「百花図」より木蓮をデザイン。 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 今回の帰省時にお参りに🙏 幼い頃にお参りに行っていた金刀比羅宮ですが、表参道から御本宮までの石段785段はしんどかった😅 快晴だったので展望台からの眺めは最高でした✨ 善通寺は弘法大師・空海の生誕の地。 空海は三筆(平安時代初期の著名な3人の能筆家)の一人ということもあり、香川帰省したら必ず参拝に行くお寺です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 金刀比羅宮↓ 善通寺↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【展覧会】没後190年 木米(サントリー美術館)
展覧会(東京都・赤坂) ◆「没後190年 木米」展 〈会期〉2月8日(水)-3月26日(日) 〈会場〉サントリー美術館 久しぶりに書道以外の展覧会に行ってきました! 前回は昨年10月末だったので、かなり空いてしまいました😭 やはり、美術鑑賞すると落ち着きました。 ⚠️集合体が苦手な方はご注意ください! 以下の画像の美術館前にある大型看板の「木米」を拡大してみてください。 木米の俗称「八十八」を見つけて見てくださいね👀 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
日本書芸院 第一審査会の作品提出へ
作品提出へ 日本書芸院 第一審査会の作品。 今回も2.6尺×6尺(タテ)で20字。 締切は2月19日ですが、少し早く提出準備完了😅 尾西先生から「渇筆部で線が抜けすぎないように」というご指導を頂いたので、今後気をつけなければ。 香川県展、読売書法展、現創会書展など次の展覧会に向けて準備します! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
体験レッスンを行いに日本橋教室へ
体験レッスン 今日は土曜日ですが、体験レッスンを行いに日本橋教室へ行ってきました。 ペン字を学びたい方、台湾からの観光客2名(初書道)にお越しいただきました。 ありがとうございました🙏 松本松栄堂書道教室では、お稽古日(水・木・金曜日)以外でも体験レッスンを行っています。 1回(60分)2,000円で、最大3回までお試しいただけます。 内容は、書道経験や取り組みたい内容などを伺い、その場で決めています。そのため、内容は様々です。以下に簡単にまとめました。 ✤大筆✤ ・基本点画の筆遣い(初心者、きちんと一から学びたい方) ・漢字とひらがなを半紙に2~5文字書き(経験者) ・臨書 ✤小筆✤ ・ご自身やご家族のお名前、手紙に使える短文、漢字とひらがな交じりの語句など。 ✤鉛筆・ペン✤ ・漢字とひらがな交じりの文章。 体験レッスン受講者にとって、実際に通い始める時のイメージがしやすくなるよう心掛けています😌 教室奥に掛かっているのは、鏑木清方「白梅」です👀✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
2023年6月開催の「日本の書展」東京展『招待』の作品を提出
作品提出 少し前になりますが、6月開催の「日本の書展」東京展『招待』の作品を提出しました! 今回は半切に「匡衡鑿壁」(意味:貧しい暮らしの中で懸命に学問に励むたとえ)を書きました🔥 画像の作品は2番手です😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
インスタグラムのフォロワー8,000人達成!
フォロワー8,000人達成🎉 いつもご覧いただき有難うございます🙇♂️ 毎日投稿を頑張っていますが、皆さんのいいね!がとても励みになります🔥 今後とも応援よろしくお願いいたします! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「大東文化大学書道部100代記念紙上展」湯淺の出品作品「如意」
母校の書道展 大東文化大学書道部100代記念紙上展 先日、作品集が届きました📮 僕は半切1/2サイズに「如意」と書きました! 意味:意の如く、思うがまま自由自在、心のままになるということ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【暮らしの中の書】御朱印(東京 調布・深大寺)
御朱印(東京・調布) 深大寺 ・無量寿(本堂本尊:阿弥陀如来) ・元三大師 (大師堂本尊) ・白鳳佛(釈迦堂本尊) ・毘沙門天 年始は体調を崩していた為、少し遅めの初詣🙏 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について