「23.日記」の記事一覧
-
【書道/習字】赤坂教室で体験レッスン
金・土と連日、体験レッスンをさせていただきました。 オープン早々教室に足を運んでくださり感謝の気持ちでいっぱいです。 「こんな風に書けば良かったんだ!学びがあった」と喜んでくださる笑顔が本当に嬉しかったです。 体験レッスンでは、 ご自身のお名前やご住所、手紙に使える短文、ひらがな等ご希望に合わせてレッスンいたします。 字を学びにきてくださる皆様の気持ちに寄り添う丁寧なレッスンを心がけています。 松本松栄堂 書道教室では【体験レッスン受付中】です。 お気軽にお問い合わせください😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道教室の住所印
住所印 東京・赤坂教室の住所印が出来上がったので、月謝袋に押してみました✨ 湯淺クラスの会員の皆さんのお名前は、もちろん僕が書きますよ✍ 試しに「令和5年 赤坂一郎」さんを書きました(一発書き)! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道用具】自用印・姓名印
自用印 姓名印 「湯淺圭祐」 よく使っている印の一つです。 3年くらい前、小朴圃先生に刻していただきました。 かっこいいです🤩 「祐」の造形が面白いので気に入っています! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
「日本の書展」図録・出品作品ブロマイドが届きました!
日本の書展 先日、図録・出品作品ブロマイドが届きました! 【匡衡鑿壁 -きょうこうさくへき- 】(今年も軸装です) 意味:貧しい暮らしの中で懸命に学問に励むたとえ。 「日本の書展」東京展『招待』(六本木・国立新美術館、6/15-6/25)に陳列されます。 お時間ございましたら、ご高覧ください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
万年筆(第77回日本書芸院 三月審査会の大賞受賞の賞品)
万年筆 第77回日本書芸院 三月審査会の大賞受賞の賞品が届きました🎁 頂いた万年筆を使って、何か投稿してみようと思います!(万年筆使うの高校以来かも) お楽しみに🤩 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
本日のお稽古は贅沢すぎる空間で
本日のお稽古 伝聖武天皇「賢愚経断簡(大聖武)」や徳川家光「木兎図」を背にして、参考手本揮毫や練習作品を添削することはもう無いだろうなと思い、記念に一枚📸✨ 昨日と今日の書道教室は、「平安から現代まで」展の作品を掛けたまま行いました! 贅沢すぎる空間で書のお稽古が行えることに本当に感謝です!! ◆「平安から現代まで」展 〈会期〉4月22日(土)-29日(祝・土) 10時~17時 ※24日(月)は店休。 〈会場〉松本松栄堂 東京店(日本橋教室と同じ) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【暮らしの中の書】御朱印(京都・高雄山 神護寺)
御朱印(京都) 高雄山 神護寺 ・御本尊 薬師如来 京都でのミーティングの間にお参りに🙏 地元香川の偉人・弘法大師 空海とご縁のある地なので以前から行きたかったお寺なんです☺️ 新緑・青もみじがとても美しく、澄んだ空気を吸えました!! 自然に癒されました🍃🍃 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式
授賞式 昨日16日(日)は、第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式に大阪へ🚅💨 たくさんの方が集まった授賞式・祝賀懇親会でした☺️ 良い作品が仕上げられるように、今のベストを尽くしてまた頑張ります! 久しぶりの大阪で、しかも人が多すぎて駅で一瞬迷子になりました😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
明日は大阪へ
小筆 【明日は大阪へ】 明日は、第77回日本書芸院三月審査会の授賞式出席のため、大阪へ行ってまいります🚅💨 大阪は久しぶりだな🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【お知らせ】2024年度の競書月刊誌「暁」の毛筆部(小学3・4年)の手本揮毫を担当することになりました
手本揮毫 かなり先になりますが、2024年度の競書月刊誌「暁」の毛筆部(小学3・4年)の手本揮毫を担当することになりました🙇♂️ 数年前に2年間、小筆の日常書基礎課題を担当していましたが、今回は大筆です。 子供たちかが整った文字になるようお手伝いできればと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >