「23.日記」の記事一覧
-
【書道】普段の作品制作の一部を。
普段の作品制作の一部を。 今は日展に向けて書き込み中です! 展覧会に向けていくつか詩文を選んで同時進行で書いています。画像は今回出品しない作品の一部分です。 少しでも良い作品に近づけられるよう試行錯誤しながら勉強中です🔥 9月後半の締切まで全力を尽くします💪 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
日展の開催要綱や出品票が届きました!
日展 今年もこの時期がやってきました🔥 少し前に、開催要綱や出品票が届きました! まだ、「これだ!」という詩文が見つからず、、 7回目の入選を目指して、9月後半の締切まで頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
来春の現代書道二十人展
来春の現代書道二十人展 僕の師匠である尾西正成先生が「現代書道二十人展」(朝日新聞社など主催)の出品作家にご選出されました㊗️🎉 心よりお慶びを申し上げます🙇♂️ 尾西先生のもとで書を学べていることに感謝しております。 今から先生の作品が楽しみです🥺 ✿ 現代書道二十人展 ✿ 日本書壇を代表する書家20人が新作を発表する新年恒例の展覧会として有名で、来年で68回を数えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
インスタグラムのフォロワー9,000人達成!
フォロワー9,000人達成🎉 いつもご覧いただき有難うございます☺️ 皆さんの「いいね!」が明日への励みになりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします! フォロワー1万人まであと少し🔥 書に触れたいという方が沢山集まってくれて嬉しです! 時々、湯淺日記のようなものもありますが、、😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会のご案内】「第51回 日本の書展・東京展」(国立新美術館)
展覧会のご案内(東京) ◆ 第51回 日本の書展・東京展 ◆ 〈会期〉6月15日(木)-6月25日(日) ※20日(火)は休館日 〈会場〉国立新美術館 今週木曜日に開幕です✨ 招待作家として、半切に【匡衡鑿壁 -きょうこうさくへき- 】(意味:貧しい暮らしの中で懸命に学問に励むたとえ。)と書いたものを出品しています。 今回も軸装にしました。 お時間ございましたらご高覧くださいませ🙇♂️ 拙作は後日載せますね😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
赤坂教室で初レッスン
東京・赤坂教室 今日は体験レッスンが入っていたので、赤坂に行ってきました✨ 赤坂教室では、初レッスンだったので少し緊張しました😆 書をもっと身近に感じていただき、日常の中で筆やペンで書く機会を増やしていただけるようなレッスンを展開していきたいと思います🔥💪 もちろん、本格的に「書」を学ぶ方もサポートします! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展覧会】「和漢の調べ 土橋靖子書展」(日本橋高島屋S.C.)
展覧会(東京・日本橋) ◆「和漢の調べ 土橋靖子書展」 〈会期〉2023年5月31日(水)-6月5日(月) 〈会場〉日本橋高島屋S.C. 本館6階美術画廊 本日、土橋靖子先生の個展へ。 小さいものから大きいものまで、土橋先生が表現する仮名書の魅力に圧倒されながら、勉強してきました🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
興朋会の読売書法展錬成会に参加してきました
今日は所属している興朋会の読売書法展錬成会に参加してきました。 どの詩文にするか迷っていましたが、無事決まりました! 残りの締め切りまで書き込みます🔥 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
引越しって大変!!
【引越しって大変!!】 ちょうど一週間前に引越しをしたのですが、荷造りや住所変更などの手続きが大変でした💦 しばらく引越しはいいです😖笑 制作部屋ができたので、今までよりのびのび書けるといいなあ😆 ▶ 使用ペン:パイロットSuperプチ〈細〉 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【展覧会】橋本関雪生誕140周年 KANSETSU-入神の技・非凡の画-(福田美術館)
◎橋本関雪生誕140周年KANSETSU-入神の技・非凡の画- 今日は仕事が休みだったので、京都嵐山の福田美術館に行ってきました。 芸術鑑賞は好きなので、書道以外の展覧会にも行きます👀 平日だった為か、ゆっくり鑑賞できました! (作品は写真撮影OKでした📷) お昼は明治の日本画家・旧川村曼舟邸内にあるお蕎麦屋さんで渡月橋と大堰川を眺めながらお蕎麦を食べました!お店の入り口には北大路魯山人筆「撫松」の扁額があります。(画像5.6枚目) 気分が良い場所で良い休日を過ごせました☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について