「24.日記」の記事一覧
-
【展示会のご案内】「表装の意味」(松本松栄堂 東京オフィス)
展示会のご案内 「表装の意味」 会期: 11月2日(木)-11月12日(日) 10時-17時 ※会期中のご来店はご予約の不要。 場所: 松本松栄堂 東京オフィス 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F 〈展示作品〉 ・【特別展示】徳川家光 兎図 ・制光 鮎・蓮蟹・鯉図 ・寂厳 書幅 ・売茶翁 書 ・曾我蕭白 寒山拾得 ・良寛 消息 ・木米 山水 ・松尾秀山 西洋人物図 ・村上華岳 観音 松本松栄堂のホームページで展示会の詳細をご覧いただけます。 ⇒松本松栄堂HPはこちら
-
【お知らせ】第10回日展に入選しました
お知らせ この度、第10回日展に入選しました🙇♂️ これで入選7回になりました。 今回も4.5尺×3.5尺(127cm × 97cm)のサイズに10文字を書きました! 11月3日(金・祝)から11月26日(日)まで東京・六本木の国立新美術館に展示されます。 お時間ございましたらご高覧ください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展覧会】「古典籍の魅力2023」(大谷大学博物館)
展覧会 「古典籍の魅力2023」 〈会期〉10月10日(火)〜11月28日(火) 〈会場〉大谷大学博物館 今日は午後から「古典籍の魅力2023」を見に大谷大学博物館へ✨ 「宋拓•十七帖」や「宋拓•化度寺碑」などが展示されており、じっくり鑑賞できました👀 ご興味ある方は是非!! 会期中前期、後期で展示替えが行われます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【和紙の専門店】京都駅近くの津久間紙店へ
今日は「津久間紙店」へ🚶♀️ 京都駅近くにある和紙の専門店です。 漢字や仮名、色々な種類の紙が豊富に揃っています✨ 大学時代から、色画仙紙や料紙が欲しいなと思ったらよく行きます😊 色や柄が沢山あり、選ぶのも楽しい!つい沢山買ってしまいます😂 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】Porshe × Dai Tamura Special ART exhibition(ポルシェスタジオ銀座)
展覧会(東京・新橋) ◆ Porshe × Dai Tamura Special ART exhibition 〈会期〉9月16日(土)~24日(日) 〈会場〉ポルシェスタジオ銀座(東京都港区東新橋1丁目5ー2) 大さんの展覧会に行って来ました✨ 今にも飛び出してきそうな躍動感のある作品ばかりでした! 今日まで在廊の大さんと久しぶにお話できて嬉しかったぁ🥺 ハーブティーも美味しい!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道用具】文鎮(第39回読売書法展「読売俊英賞」受賞の副賞)
書道用具-文鎮- 銅製獅子文鎮。 第39回読売書法展「読売俊英賞」受賞の副賞。 かわいい顔をしてます! 僕は獅子座だから親近感がわきます☺️ 大切に使います✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
硬筆書写技能検定1級の指導者証
硬筆書写技能検定1級の指導者証。 教室のいっかくに置いてみました😊 デジタル化がどんどん進む一方、 時間をかけて紙とペンで文字をつづる 「手書き文字」に温かみを感じる方は 増えていると思います。 日常のシーンで ご自身の字の成長を実感し、 書写検定にもいつか挑戦したい! と思う方が増えたら嬉しいなという想いで ブログ投稿とお稽古をしています。 いつもご覧下さり本当にありがとうございます🙇♀️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
インスタグラムのフォロワー1万人達成!
フォロワー10,000人達成🎉 遂に達成できました!! いつもご覧いただき有難うございます☺️ 次は2万人を目指して新たに頑張りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします🔥😌 さらに書に親しむ方が増えると嬉しいです! もちろん、見て楽しむのも大歓迎です! >書道教室インスタグラムはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【展覧会】「第41回六轡會篆刻作品展」(京都文化博物館)
展覧会 「第41回六轡會篆刻作品展」 2023年8月30日(水)〜9月3日(日) 京都文化博物館5階 今日は六轡會篆刻作品展を見に行ってきました✨ 井谷五雲先生、小朴圃先生、真鍋井蛙先生による展覧会です。圧倒される作品の数々、勉強になりました🙏 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】「第四回 蒼和会」(髙島屋京都店6階美術画廊)
今日は第四回 蒼和会を見に行ってきました✨ 毎年楽しみにしている展覧会の一つです。 私の師匠•尾西正成先生も出品されています! 2023年8月20日(日)まで髙島屋京都店6階美術画廊で開催されています。 ご興味ある方は是非行ってみてください😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >