「24.日記」の記事一覧
-
【書道】読売展の作品を提出しました!(湯淺光峰)
読売展の作品を提出しました! 今回は取り組んだことのないサイズに挑戦したので、 学ぶことが沢山ありました。 今のベストを尽くせたと思います。 また会場で確認して次回に生かします! 次は日展や京都の展覧会に向けて頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
展覧会「日本の書展」へ行ってきました!
先日、「日本の書展」へ行ってきました! 常にご指導いただいている先生、大学の恩師、仲間などの作品が展示されています。 僕自身、読売書法展の作品制作中なので良い刺激を受けました。 作品締切まであと少し頑張ります! ご興味がある方は是非。 国立新美術館で2021年6月20日(日)までです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会ご案内】大東文化大学 青山杉雨賞 受賞者書道展(目黒区美術館区民ギャラリー)
☆展覧会ご案内☆ 大きいサイズ(230cm×80cm)で出品しています。 少し先になりますが、お近くにお立ち寄りの際は、是非ご高覧ください。 在廊日時は追ってお知らせします。 書道の仲間と会えるの楽しみです。 ※1枚目のポスターに誤植がありました。 文化勲賞受賞→文化勲章受章 です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
初めて体験レッスンを行いました!
今日は初めて体験レッスンを行いました! 本当に有難いことです。 上記の動画は、東京の日本橋にある教室の様子です。 教室内には掛軸を展示しており、 美術館さながらの空間で、書のお稽古に励めます。 書道教室オープンの準備は順調に進んでいます! 体験レッスンをご希望の方は電話またはメールでお気軽にご連絡ください。 >お問い合わせはこちら 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
競書誌「暁」7月〜来年4月号の手本執筆
京都の競書誌「暁」7月〜来年4月号の 日常書基礎課題の手本を書き終えました! 納得いくまで何枚も書き直してると 提出締切ギリギリ(^_^;) 見て習う方もいるので しっかりしたものを!という思いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
競書誌「暁」の手本揮毫
2020年度から 競書誌「暁」日常書基礎課題の手本を 書かせていただいています。(上記の画像は昨年10月号より) 昨年度の課題は「月ごとの言葉」だったので、 今年度は「都道府県名+α」に決めました。 7月~来年4月号の手本の締切が 来月中旬なのでそろそろ練習します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
学童教室の硬筆プリント準備
今日は、月1回伺っている学童教室で使う硬筆プリントを作りました! 大きな文字でしっかり形を学んでから、小さい文字(文章)に取り組んでもらうようにしています。 明後日が新年度の初レッスンで、新しく参加する子どもたちもいるので会うのが楽しみです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道【正しい姿勢を意識】
3月に教室ホームページ用の撮影をしていただいた時の画像↑です。 正しい姿勢で書けているか確認できました! 日頃、自分で確認することはないので良い機会でした。 時々確認は必要ですね。 きれいな字を書くには、 【正しい姿勢を意識】することが大切です!! 画像では王羲之「集字聖教序」の”聖慈所被“を臨書しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >