「23.日記」の記事一覧
-
【日展】尾西正成先生が「日展会員賞」を受賞されました
日展 僕の書道の先生である 尾西正成先生がこの度「日展会員賞」を受賞されました! 本当におめでとうございます。 自分のことのように嬉しく思います! 先日ようやく会場で作品拝見できました。 生き生きした線にすごく魅力を感じます! また頑張ろうとも思わせてくれました! ※尾西先生に作品画像の掲載許可は頂きました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
展覧会【木島櫻谷 究めて魅せた「おうこくさん」】福田美術館・嵯峨嵐山文華館
展覧会(京都・嵐山) ◆木島櫻谷 究めて魅せた「おうこくさん」 新出作品52点、作品数100点以上という大規模の、櫻谷芸術の全貌を通覧できる展覧会。 福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示しています。 書道以外のものも好きなので、興味があったり気になる展覧会には行くようにしています。 今回は嵐山散策も兼ねて行ってきました。 一部の作品を除き、展示室内でもご自由に写真撮影OKとのことでした! 最後のカフェラテと鯛茶漬けは、通りがかりで見つけてつい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】陶印の紹介
陶印 姓名印「湯淺圭祐」と雅号印「光峰」 台湾にいる後輩 @hianshengye_funada に陶印2つ作ってもらいました。 印の側面は、花と竹にしました! 花の方はかわいい。 たくさんの印を持っておきたいなあと思うこの頃です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
展覧会「動物の絵」府中市美術館
展覧会(東京・府中市) 動物の絵ばかりが並ぶ展覧会です。 書道だけでなく、この種の日本美術も好きなので、気になる展覧会には足を運ぶようにしています! 思わず笑ってしまうような面白い図様の作品もあって楽しめました。 偶然、行った日が「市民文化の日」だったので無料観覧できました!ラッキーでした。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 下記の画像2枚は展覧会パンフレットより↓ 展覧会図録も販売されていますよ! ※ 昨年に途中閉幕となった「ふつうの系譜」展が来年3月に再度開催されるそうです↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
学童教室の硬筆プリント
硬筆プリント 今日は月1回の小学生への硬筆教室に行ってきました。 整った文字が書ける子ども達を増やせるようにもっと頑張らねば。 そうなるには、僕だけではなく子ども達の努力も必要だと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】自用印の紹介
自用印 よく使っている印の一つです。 大学院生の時(7年くらい前)、河野隆先生に日展初入選のお祝いで頂いた大切な印です。 款記も素敵! 10月30日から成田山書道美術館で河野先生の遺作展が開催されます!ご興味ある方は是非成田へ。 また近くなったら、展覧会のご案内しますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
展覧会「生誕120年 松井如流と蒐集の拓本」成田山書道美術館
展覧会(成田) 久しぶりの成田は遠く感じました。 行った日はあいにくの雨。 スケールの大きい書や蒐集の拓本を拝見でき、良い時間を過ごせました! 図録も販売されていますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆生誕120年 松井如流と蒐集の拓本◆ [会場]成田山書道美術館 [会期]令和3年9月4日(土)-10月24日(日) 最後の1枚は、成田で食べた川豊の「特上うな重」。 大盛りです!笑 美味しいので成田に行った際は是非。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道用具】マイ筆 古梅園の「玄武 小」
マイ筆(左側) 古梅園の「玄武 小」 先日アップした読売書法展の出品作で用いた筆です。 最近はこの筆を使って、大きいサイズのものを制作しています! 根元3分の1くらいはタコ糸で縛っています。 比較のために、半紙4~6字書き用の筆も一緒に撮ってみましたが、かなり太いですよ。 紙・筆・墨などは沢山ありすぎて、自分好みのものや使いやすいものに中々出会わないことも。 いいもの探しの長旅です。 たまにはこんな投稿もしようと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
展覧会「第27回 東京水穂会書展」を観に東京銀座鳩居堂へ
展覧会 「第27回 東京水穂会書展」を観に東京銀座鳩居堂へ。 仮名書は美しいです。 小品が多いですが素敵でした。 表具や料紙も魅力なので、注目してみてください! VR公開もされていますので、会場に行けない方も鑑賞できます。 「第27回 東京水穂会書展」とWeb検索すると出てきますよ! 展覧会は29日(日)までです。 一流のものや良いものを見ると勉強になります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
展覧会「生誕100年記念 成瀬映山展」を観に銀座へ
展覧会 「生誕100年記念 成瀬映山展」を観に銀座へ行ってきました! 特に、会場に入ってすぐの部屋にあった豪快な筆致の作品に魅了されました! テンションが高まったので早く紙面にぶつけたいです️。 明日は作品制作日にします!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube