「23.日記」の記事一覧
-
【展覧会】没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-(東京国立博物館・台東区立書道博物館)
展覧会(東京・上野と鶯谷) ◆「没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-」 気になっていた展覧会。 やはり上手いなあと。 王羲之書法を徹底して学んだのが分かります。 本物を見ることは大切ですね! 東京国立博物館(東洋館8室)と台東区立書道博物館の二館で展示されています。 会期は2月27日までです。 東博東洋館8室は写真撮影できますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【展覧会】文様のちから 技法に託す(東京・根津美術館)
展覧会(東京・南青山) ◆企画展「文様のちから 技法に託す」 美しい着物や裂がたくさんありました! 文様の意味や織り方、勉強になりました。 図録があれば良かったのですが、、 ご興味がある方は是非! 庭園もあるので、鑑賞後に散策するのも良いと思います。 仕事柄、掛軸を扱う事が多いので、その裂にすごく興味を持っています! 初心者でも分かりやすい裂の本をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【展覧会】第33回 郁文社書道展(東京・セントラルミュージアム銀座)
展覧会(東京・銀座) 大学の恩師である髙木聖雨先生一門の社中展「郁文社書道展」を見に行ってきました。 強く冴えた線はすごく勉強になります!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【暮らしの中の書】御朱印(四国八十八ヶ所霊場と高野山奥の院)
御朱印(四国4県と和歌山) 四国八十八ヶ所霊場と高野山奥の院 (御朱印帳には東寺も) 大学2年の夏頃から始めました。 長期休みを何回か利用して車で巡りました。 大自然を感じながら、自分と向き合えました! 僕自身の心の在り方が変わったと思います。 いつか二巡目を始めたい。 四国の御朱印は、黒々として迫力があるのですごく好みです! 筆で書かれた文字っていいですよね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】過去の頑張り「書写技能検定1級(毛筆・硬筆)」
過去の頑張り 年始に実家で懐かしいものを発見しました! 10年くらい昔の話ですが、大学3年の時、毛筆と硬筆とともに書写技能検定1級に合格し、毛筆部では「文部科学大臣賞」を受賞しました。 この経験が自信に繋がり、「まずは正しく整った文字を書けることが大事だ」と考えるようになりました! 基礎・基本がある程度固まったら、日常書(お手紙、葉書、のし袋の表書きなど)に取り組んでもいいし、或いは本格的に書道を学んでもいいし。 皆さんの目指す道に進むといいと思います。 学んだ書を日常に活かす方がさらに増える事を願っていますし、サポートもしたいです。 日記っぽくなりました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【暮らしの中の書】御朱印(東京・浅草寺)
御朱印(東京・浅草) 浅草寺 ・御本尊 聖観世音 ・大黒天 お手伝いした際、参拝して御朱印を頂きました。 僕の御朱印帳には、善通寺と浅草寺の御朱印がたくさんありますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
「日本の書展」東京展『秀抜選』の作品提出
作品提出 6月開催の「日本の書展」東京展『秀抜選』の作品制作終わりました! 年始に書いたものが選ばれました。 今回は半切に禅語「一鏃破三關」(一鏃 三関を破る)を書きました! 落款「光峰書」の書き方を変えてみました。 表具店に14日必着なのに、軸装にするか額装にするか悩み中、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・総本山善通寺 四国霊場第75番札所)
御朱印(香川県) 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 年始にお参りしました。 早朝だったので朝日がきれいでした。 弘法大師空海のご生誕地で、幼い時からよく行ってました! 今は香川に帰ったら必ず参拝するお寺です。 空海は三筆(平安時代初期の著名な3人の能筆家)の一人なので、書を学ぶ僕や周りの人たちを見守ってくれていると思っています(すごくポジティブな考えですが、、) 皆さん、それぞれの目標に向かって書道頑張りましょう! 教室内で御朱印の話になったので載せました! 御朱印も「日常の中にある書」と言えると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【展覧会】第66回現代書道二十人展(日本橋高島屋)
展覧会(東京・日本橋) 第66回現代書道二十人展 年始のこの展覧会を見ると、さあ今年も書道がんばろうと気合いが入ります! 会場の日本橋高島屋は教室の向かいで、道路渡ったらすぐです。 僕の書道の先生の先生である吉川蕉仙先生も出品されています。 小品展をまだ拝見していないので、また明日のお稽古の合間に行こうと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
河野隆先生の遺作展(千葉・成田山書道美術館)
展覧会(千葉・成田) 河野隆先生の遺作展を見に成田山新勝寺へ。 ようやく行けました。 大学・大学院でご指導頂いた河野先生。 先生との思い出に浸りながら作品を拝見しました! 画像載せ忘れましたが、境内には書がたくさんあって、すぐ見ちゃいました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について