「23.日記」の記事一覧
-
【展覧会のご案内】吉川蕉仙の書Ⅱ(京都文化博物館)
展覧会のご案内 僕の書道の先生の先生の個展です。 昨年末頃に尾西先生から個展のことを伺ってからすごく楽しみでした! 開催まであと少し。 お時間ありましたら、ぜひ吉川先生の個展へお出ましください。 5月4日から6日まで京都に居ます。 (僕も会場にいると思います) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆ 吉川蕉仙の書Ⅱ ◆ [会期]4月29日(祝・金)-5月6日(金) [会場]京都文化博物館 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【ご報告】日本書芸院 三月審査会において「準大賞」を戴きました
ご報告 今年の日本書芸院 三月審査会において「準大賞」を戴きました。 一歩ずつ着実にですね。 作品画像は後日投稿します! 次は夏の読売書法展に向けて制作を頑張ります。 夏秋が制作シーズンです。 読売書法展→現創会書展→日展という流れ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道用具】竹筆の紹介
竹筆 皆さん、竹の筆があることをご存知ですか? 生徒さんから京都のお土産として頂きました。 近々、竹筆でなにか書いてみたいと思います! 書いたものは後日アップしますね。 僕自身、竹筆を使うのは初めてなので、どんな感触なのか楽しみです!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【展覧会】上村松園・松篁 -美人画と花鳥画の世界-(東京・山種美術館)
展覧会(東京・広尾) ◆ 「上村松園・松篁 -美人画と花鳥画の世界- 」 書道以外の展覧会にも興味があるので、今回は山種美術館に行ってきました! 美人画の展覧会に行ったのは初めて?なので新鮮でした! 僕には、あんな繊細な細い線は描けないです(^_^;) 上村松園《娘》の1点のみ撮影可能です。 針に糸を通そうと針穴を見つめています。 僕の画像ではガラスの反射で、ここだ!みたいに目元がキラーンと光ってしまいました。 次回は館内カフェの“練り切り”を忘れずに食べたいと思います。 練り切りの存在は生徒さんに教えてもらいました。 10月6日からの竹内栖鳳展が楽しみ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
日本書芸院 第一審査会の作品を提出しました!
作品提出 先日、日本書芸院 第一審査会の作品を提出しました! 今回は2.6尺×6尺(タテ)で20字。 二科審査会員に昇格して初めての出品です。 いつも通り、今のベストを尽くせたと思います。 「ベストを尽くして、またベストを尽くす」を繰り返していれば、自然と実力はつくものだと思います! また次の展覧会に向けて準備します! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・日常書【御佛前 湯淺圭祐】毛筆・小筆・行書
【御佛前 湯淺圭祐】 父方のおじいちゃんが亡くなって1年。 今のコロナの状況では、一周忌の法要には帰れないので、墨をゆっくり磨り、気持ちを込めて書きました。 〈余談〉←長いです おじいちゃんの死から、「月1回は地元・香川に帰るようにしたいな」とずっと考えているんです。 近い将来、両親の面倒を見る時は必ず来ると強く感じたので、早すぎるかもしれないけど、今から帰る機会を作っておきたい。 まだまだ元気な3人のおじいちゃん・おばあちゃんの顔も見たい。 祖父母・親孝行をしたいですね… 遠方に居るから尚更です。 あ、母方のおばあちゃんとは毎月3、4回は電話しています←孝行のつもりです。 “書道”で故郷である香川県に恩返しがしたいという強い想いもあります。 書道に親しむ方をさらに増やし、書道文化の向上に尽くしたい。 色々やりたいことを考えていると、香川に月1回の出張書道教室を開くという結論に辿り着きました! ということで、「香川県・高松?教室開講」の実現に向けてただいま思案中です。 もちろん、東京・日本橋教室でもやりたいことは沢山あります。 新しいことを考えているとワクワクします✌️ 何事も楽しんで取り組みたい。 ↑ 最後まで読んでいただき有難うございます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 御佛前(楷書)の細かいアドバイスを以下の投稿で解説しています。 揮毫動画もあります。
-
インスタグラムのフォロワーが1,000人になりました
ありがとうございます! 昨夜、「書道教室のインスタグラム」のフォロワーが1,000人になりました。 嬉しい!!記録として投稿しました。 4月でインスタ開設1年を迎えますが、こんなに早く1,000人に到達するとは思っていませんでした。 フォロワーの皆さんのおかげです! 次の目標は1万人!と言いたいとこですが、まずは2,000人で笑 書道に親しむ方が増えるような投稿を目指して頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】展覧会情報
展覧会情報 先日、僕が所属する日本書芸院から会報が届き、たくさん展覧会の情報が載っていました。 皆さんと共有しようと思い、投稿しました。 吉川蕉仙先生の個展は、会期中のどこかでお手伝いしに京都へ行こうと考えています。 時にはこういう投稿もしますね! (細かい所が見づらくてすみません。。) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【展覧会】没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-(東京国立博物館・台東区立書道博物館)
展覧会(東京・上野と鶯谷) ◆「没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-」 気になっていた展覧会。 やはり上手いなあと。 王羲之書法を徹底して学んだのが分かります。 本物を見ることは大切ですね! 東京国立博物館(東洋館8室)と台東区立書道博物館の二館で展示されています。 会期は2月27日までです。 東博東洋館8室は写真撮影できますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【展覧会】文様のちから 技法に託す(東京・根津美術館)
展覧会(東京・南青山) ◆企画展「文様のちから 技法に託す」 美しい着物や裂がたくさんありました! 文様の意味や織り方、勉強になりました。 図録があれば良かったのですが、、 ご興味がある方は是非! 庭園もあるので、鑑賞後に散策するのも良いと思います。 仕事柄、掛軸を扱う事が多いので、その裂にすごく興味を持っています! 初心者でも分かりやすい裂の本をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。