ブログ
Blog
-
【書道】「幻」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【幻】の書き方 まぼろし〜ꉂ☝️✨ ちょいと古いか🤣 〈アドバイス〉 ①左右の高さが違います。ズレているような位置関係です。 ②「幺」の1・2画目の左下への斜線部は平行にします。また、折れ部は縦にそろえても良いし、下の折れ部がほんの少しだけ外側でも良い。 ③ 4画目は、折れた後、少しカーブしながら内側へ進み、3画目の点に向けてはねると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【個展】池下正乙書作展 一枚書きの世界(香川県・坂出)
個展(香川県・坂出) ◆ 「池下正乙書作展 一枚書きの世界」 〈会期〉3月4日(土)-12日(日) 〈会場〉名物かまど坂出駅南口店 2階かまどホール 香川帰省時、初日に伺いました! 香川県内だけでなく、熊本や兵庫など遠方から池下さんのファンが沢山いらっしゃっていました✨ 池下さんは幼い頃から僕のことを知ってくれていたのですが、今回が初めての対面でした☺️ 祖母とは面識があったようですが、、😅 懐かしい話や池下さんの書道話などの色々なお話ができて楽しいひと時でした✨ 帰り際に素敵な作品「一期一会」をいただきました🤩 ご縁に感謝です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・金刀比羅宮と善通寺)
御朱印(香川県) 金刀比羅宮 ・金刀比羅宮(3月限定) ※ 金刀比羅宮「奥書院」所蔵の伊藤若冲筆「百花図」より木蓮をデザイン。 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 今回の帰省時にお参りに🙏 幼い頃にお参りに行っていた金刀比羅宮ですが、表参道から御本宮までの石段785段はしんどかった😅 快晴だったので展望台からの眺めは最高でした✨ 善通寺は弘法大師・空海の生誕の地。 空海は三筆(平安時代初期の著名な3人の能筆家)の一人ということもあり、香川帰省したら必ず参拝に行くお寺です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 金刀比羅宮↓ 善通寺↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「香」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【香】の書き方 この週末は用事があって、地元香川に帰っていました✈️ 〈アドバイス〉 ① 1画目は、中心より右側から書き始めて短く払いますが、線は強めです。この払う角度が上手く書けない時は、真横に払うイメージで書いてみてください。 ② 2画目は、4・5画目の左右払いが最大幅になるような長さ(幅)で書きましょう。 ③「日」はやや平らですが、ある程度高さはほしいですね。本来の縦長な形でも良いと思います。 「日」の上部(7画目横線)は、左右払いのライン辺りに書けると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「桃の節句」(毛筆・大筆・楷書)
【桃の節句】 今日3月3日は桃の節句(ひな祭り)🌸 女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。 〈アドバイス〉 【桃】・・・幅の広いこの文字を上手く収めたいですね。僕は、木偏をやや左に書き、「兆」をゆったりさせました。あと、少し細い線で書きました。 「兆」の書き順に気をつけましょう。6・7画目の点は木偏にぶつからないように書きましょう(パズルのようです)。中央の2つの点画(5・8画目)は最初は垂直に進みますが、進む長さが異なります(図示画像参照)。 【の】・・・始筆から左下へ進む時は少しカーブさせると、ひらがならしい柔らかい感じになります。 【節】・・・竹冠は横に細長く書きます。最終画の縦画は中心線より右側から書きます。右隣の「桃」との文字の大きさのバランスを取りたいですね。 【句】・・・1画目は高い所から書き始めると文字の形が良くなります。内側の「口」は中心より左側にあり、「勹」に対して真ん中よりやや上にあります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「桃の節句」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【桃】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【節】の書き方はこちら ※【句】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・参考手本】「卒業」(毛筆・大筆・楷書)
【卒業】 卒業式シーズンですね☺️ ご卒業される方々、おめでとうございます㊗️🎊 2文字とも背の高いので、半紙に上下に収めるが難しいね😅 様々な工夫が必要です! 〈アドバイス〉 【卒】・・・2つの「人」の周辺の空間はゆったりと。「人」の最後は止めます。 7画目(2本目の横画)は上に反らして長く書きます。 【業】・・・5画目(1本目の横画)のみ長く強調します。8~10画目(2~4本目の横画)は多少長短はありますが、どれも5画目よりかなり短いです。 11画目(下部中央の縦画)を長く書けるかが勝負なので、色々工夫してみてください。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「卒業」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【卒】の書き方はこちら ※【業】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「参」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【参】の書き方 今日から3月。 漢数字「三」は投稿済みなので、大字である「参」にしました! のし袋(中袋)に金額を書く際にも使えますよ☺️ 〈アドバイス〉 ①「ム」の概形は二等辺三角形。帽子のように小さく書きましょう。 ② 4・5画目の左右払いは、最大幅で伸びやかに払いましょう。 ③「彡」について。 ・徐々に立てながらか左下に払う。つまり、払う方向が微妙に異なります。 ・徐々に長くしていきます。 ・始筆部は斜めにそろえます。この時、角度がつきすぎると、「彡」の幅が出て大きくなるので、気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「ひな」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ひな】 ひな祭り🎎🍡 残った朱液で子どもらしく書きました! 競書誌「暁」2月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【ひ】・・・2ヶ所の折れは、どちらも深く折れます。来た道を折り返すイメージです。 下部の進む方向が変わる部分は、一旦軽く止まります。押さえすぎには注意です。 膨らみ具合で文字の大きさが決まりますよ。 【な】・・・高さのあるひし形だ思って書いてみましょう。 2画目は中心線やや左側から書き始め、斜めに進みます。この場合、長くしない方が良いと思います。長くすると、最後の結びとの関係が悪くなったり、文字の中の空間が狭くなって下部が詰まったような形になります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひな」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【お知らせ】生徒さんが硬筆書写検定一級合格しました!
お知らせ 生徒さんが硬筆書写検定一級合格しました! 合格おめでとうございます🎉👏 嬉しい報告!! こちらの検定には初挑戦で、最初から一級を受検するつもりで独学されていたそうなので、本当に素晴らしいです✨ (僕は試験直前に少し拝見したくらいです😅) 次は、目指せ毛筆一級合格ですね! どういう勉強してどんな準備をしたのか、どのくらいの期間なのか、使いやすかった本などを伺ってみました! その勉強方法をご紹介します。 参考にしてみるのはいかがでしょうか☺️ 〈生徒さんの合格体験記〉 検定対策は約半年かけました。 第1問の速書きは、毎朝4分測って平常心で時間内にかけるように特訓。 第2問の三体書は、草書を覚えるところからだったので、過去問10年分を集め、複数の字典を参考に好きな字形のものをピックアップしノートに書き出し自分で赤でポイント書きをしました。その自作ノートを参考に手が覚えるまでひたすら練習しました。 特に、楷書、行書、草書の全てが学べるので、第2問に一番時間をかけました。 - 字典やノートなどについて- ✿ 参考にした字典類は・・・以下の画像1枚目 ✿ ポイント書きした自作ノート・・・以下の画像2枚目 ✿ 試験直前の僕の添削・・・以下の画像3枚目 〈僕の余談〉 僕も毛筆・硬筆ともに一級合格しておりますが、人によって勉強方法は異なるなあと思いました。経験や苦手な分野などが違うから、違って当たり前ですね。 自分の苦手な分野を明確にし、それを克服する努力をする。そして、その努力を自信に変えて試験にチャレンジするのが良いと思います。苦手意識を無くして臨みたいですね🤔
-
【書道】「与」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【与】の書き方 ひらがなの「よ」は、「与」の草書体をもとに作られました! 「与」の旧字体は「與」。 「興」と似ていますが、よく見ると違いますよ👀 〈アドバイス〉 ① 1・2画目は中心線より左側から書き始めます。 ② 2画目下部のハネ部は、中心線上で書きます。 ③ 3画目は、2画目とどの位置で交差するか確認しましょう。2画目(2つ目の折れ部からハネ部までの線)の半分より上で交差します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。