ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 点画の接し方②」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】(点画の接し方②) 「口」や「国」などの脚の出し方には決まりがあります。 ☑︎閉じる画が3画目の時は「横画」が出ます つまり「口」は最終画の横画を出します。 →口がつく漢字【古・舌・占など】 ※【中・事】の口の部分も横が出る。 ☑︎閉じる画が4画目以上の時は「縦画」が出ます。つまり「国」や「田」は縦画を出します。 →【日・回・目など】 どこを出す部分か覚えて意識して書くと 字の印象がグッと良くなります✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「五」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【五】の書き方 年明けたなあと思っていたら、もう5月ですか🤔 はやい、、 〈アドバイス〉 ①概形は台形。 ② 1画目は下に反らし、4画目は上に反らして書きます。 ③ 2画目の斜線は倒しすぎに注意。 1画目始筆部のラインより左側にいかないようにしましょう。 ④ 2本の斜線は少し角度を変えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字/楷書と行書の違い】ひらがな「け」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】 「け」の元の漢字は「計」です。 1画目と2画目には余白を 最後の払いはのびのびと書きます。(1画目より長く) ✎𓈒𓂂𓏸 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「け」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【け】の書き方(硬筆) 「け」の書き方のポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「け」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 ひらがな「け」の元になった漢字は「計」です。 小さな積み重ねで、きれいな文字へ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年5月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「雪心」5月号の小学1年生の課題より。 文字の形はもちちんですが、濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」も丁寧に書こうという課題な気がします! 自分の名前を書くのは飽きてきたので、架空の人物の名前を✍ たんぽぽ(蒲公英)の花言葉は、「愛の神託」「神のお告げ・信託」「真心の愛」「幸福・幸せ」みたいです🧐 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆書写技能検定】「2級 第5問 ハガキ通信文」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ペン習字/書道・ボールペン字)
【硬筆書写技能検定】2級 ✎第5問 ハガキ通信文 下書きも印も無しにバランス良く書くのがなかなか難しい問題です😅 ✧ポイント ☑︎漢字は大きく、平仮名をやや小さめに ☑︎上下左右は少しあける ☑︎90字程度の問題なので7〜8行ぐらいで ☑︎所々連綿を入れるのも良い 松本松栄堂 書道教室では『硬筆書写技能検定』に挑戦される方のサポートもいたします。 履歴書などに書ける『書写技能検定』 お子様なども、受験や就職の際に役立つのではないでしょうか😊 お気軽にお問い合わせください。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】ひらがな「け」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【け】の書き方(毛筆) 僕の名前に2回出てくる【け】 (僕のことですみません(^_^;)) ひらがなを練習していると、時々幼い頃を思い出します。 小学校に上がる前、習字教室のひらがなの宿題を泣きながらやっていたなあ。 宿題をするのが嫌で泣いていた訳ではなく、 上手く書けなくて泣いていたんだと思います! 「なにくそ精神」です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道用具】自用印・姓名印
自用印 姓名印 「湯淺圭祐」 よく使っている印の一つです。 3年くらい前、小朴圃先生に刻していただきました。 かっこいいです🤩 「祐」の造形が面白いので気に入っています! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「漢字の字形 斜画の接し方」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【漢字の字形】(斜画の接し方) 「ひとやね」「はつがしら」「うかんむり」などの斜画は先に書いた線を少し出すようにします。 そうするとバランスが整います😊 斜画を出す漢字→【タ・久・発・今など】 普段何気なく書く字もこのようなことを意識すれば変化が生まれます✨✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「休」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【休】の書き方 GW最終日☔️ 皆さんはどのような長期休みをお過ごしになりましたか? 僕は書道体験レッスンや作品制作もしましたが、ほぼ引越し準備ですかね🤔 本が多すぎます💦😭 〈アドバイス〉 ① 1画目は、左下約45度の方向に払います。結構左に払うイメージです。そうすると、最終画の右払いとのバランスが取れると思います。 ②「木」は人偏より背が高く、ほぼ左右対称の字形です。 ③ 3画目(「木」の横画)は、1画目と2画目とが接する位置よりわずかに高い所から書き始めると良いです。 ④ 4画目の縦画は垂直に書きます。長いので頑張りましょう! ※最後の払いの方向は、もう少し横方向でも良いですよ🙆🏻 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を