ブログ
Blog
-
【書道/習字】「世」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【世】の書き方 書道コンクールでよく見る課題「世界◯◯/◯◯世界」、手紙などの挨拶文「お世話になっております」などの参考になれば嬉しいです☺️ 他にも使う頻度は高そうですね。 〈アドバイス〉 ① 1画目は上に反らして、長く強調します。どうしても短めになってしまう場合は、思い切りが必要かもしれませんね。 ② 3本の縦画について。 ・書き始めの高さは全て異なります。 ・間隔は等しいです。 ※縦画は横画を4等分にしても良いですが、両外側を少し長くした方が形が引き締まると思います。 ・真ん中は垂直、左右は少し内側に向けます。内側に向け過ぎるのは注意。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「おめでとう」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ペンで書く✍️よく使うフレーズ】 合格おめでとう 入学おめでとう 卒業おめでとう 就職おめでとう 結婚おめでとう などなど 言われたら嬉しい言葉です☺️ おめでとうをたくさん書く機会が増えたらいいなと思います✨ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「静かな海」(楷書)の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
半紙楷書4文字「静かな海」 昨日「雲海」の行書を投稿したので、今日は楷書で海が入っている文字を書いてみました。 ポイント⚠️ ✔︎『静』•••横画が多い字です。角度、間隔を揃えましょう。「青」の下「月」の左側の縦線は払わず止めましょう。 ✔︎『か』•••3画目の書き出しの高さに注意です。 ✔︎『な』•••1画目は右上がりに書きましょう。3画目から4画目は気持ちを繋げるようになめらかな曲線を意識しましょう。 ✔︎『海』•••さんずいは2画目と3画目の間隔を空けましょう。4画目はさんずいよりも高いところから書き、「毋」の部分は縦長の形になるように縦画を長めに引きましょう。9画目の横線は長く1番右に出しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「静かな海」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【静】の書き方はまだ投稿がありません。 >【か】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【海】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「と」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【と】の書き方(硬筆) 「と」に限らず、ひらがなをずっと書いていると不思議な形に見えてくるのは僕だけでしょうか。 「と」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「と」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) さあ、次回から「な行」に入ります。 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「おとうさん」(楷書)の書き方と見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【おとうさん】 来週6月18日(日)は父の日👨 競書誌「雪心」6月号のようちえんの課題より。 筆圧強めなので、用紙が波打つように動いてしまいます🤣💦 中心線無しで、枠の真ん中に収めていけるようになるのが最終目標かと🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ひへん ☑︎1画目と2画目払う角度を意識する ☑︎2画目は1画目より右上から始める ☑︎3画目は右寄りに長く書く。 ☑︎最終画短めに止める 参考になれば嬉しいです☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「雲海」(行書)の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「雲海」 行書には、楷書に近いものから、速く書くためにより簡略化されたものまで、様々な書き方があります。 今回は点画の連続と省略を意識して書いてみました。 ポイント⚠️ ✔︎『雲』•••あめかんむりの2画目は連続です。一度止め、上へ押し戻すようにしましょう。4画目、5画目の点々も連続です。「云」の部分は穂先をまとめながら次の画へいきましょう。 ✔︎『海』•••さんずいの2画目は省略です。3画目は連続です。折り返しの角度に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】ひらがな「と」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【と】の書き方(毛筆) なかなか難しい字形ですね。 2画目の膨らみ具合がポイントだと思います! バランス良く書けるように何度も練習しましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「紫陽花/あじさい」のお手本(毛筆・小筆・行書)
【紫陽花/あじさい】 紫陽花が美しく咲く季節ですね☔️ 少し前に撮ったのを添えて、、 小筆でちょっぴりだけ作品ぽく書きました! 以前の「紫陽花」投稿もご覧ください。揮毫動画もあります。 >以前の「紫陽花」投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「て」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「て」 ☑︎1画目やや右上がり ☑︎ 折り返しの部分が「て」を書く ときの一番大事な部分 ☑︎中心に向かってそる 1画で書けるひらがなですが、シンプルがゆえに難しい気がします🤣 ✎𓈒 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について