ブログ
Blog
-
【書道/習字】「自然」(行書)の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「自然」 2文字の「自然」だけでなく、「自然の美」「豊かな自然」など「自然」の文字が入った課題はよく見ますね😊 ポイント⚠️ ✔︎『自』•••左の縦画よりも右の縦画を長めに書きましょう。中の余白は等間隔です。 ✔︎『然』•••1画目は連続です。繋がりを意識して書きましょう。最後の点の連続は角度や大きさに注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「な」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【な】の書き方 文字を書く時、中心線がどこなのかを常に考えながら書いてみてください。 整った美しい文字を書くコツの一つです! 「な」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「な」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「雨上がれ(楷書)」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
【雨上がれ】 「雨、上がれ!」と願って書いたら、今日晴れました☀️👍 梅雨という季節を感じるのも好きですが、作品制作中はカラッと晴れてほしいです🥺 〈アドバイス〉 【雨】・・・横幅をしっかり出したいですね。4つの点はふっくらした点を目指し、同じ大きさ・同じ高さに書きましょう。 【上】・・・筆順に気をつけましょう。1画目の縦画は中心に長く書きます。 【が】・・・1画目のカーブでは、筆圧を少し弱めてカーブします。濁点の書き方は、「雨」よ4つの点と同じです。 【れ】・・・1画目を左の方に長く書くのがポイント。1画目と2画目の縦線(「し」のような部分の縦線)との間は広く空けます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨上がれ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【上】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています >【れ】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「のぶん・ぼくづくり」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】のぶん・ぼくづくり ☑︎2画目は1画目の低い位置から始める ☑︎3画目は2画目の真ん中ぐらいから始める 空間を意識することですっきり良く魅せることができます。 参考になれば嬉しいです☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「50音表」の見本・お手本(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 50音表 リクエストにお応えして。 今後、硬筆の揮毫動画も少しずつ載せていきます🎬 三菱Zuni 4B鉛筆を使用しています✏️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】ひらがな「な」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【な】の書き方(毛筆) ようやく「な行」に突入です!! 3画目はもう少し外側でも良かったかもしれません。 僕も漢字やひらがなの書き方の投稿を頑張るので、皆さんも整った文字を目指して頑張りましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「な行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 な行 な行の元の漢字(字母)は以下です。 奈→な 仁→に 奴→ぬ 祢→ね 乃→の 本日も有難いことに体験レッスンに来ていただきました! 1文字1文字基礎基本からお伝えし、ポイントを意識しながら書くことで、レッスンの初めと終わりでグンと文字の形が良くなりますね😊 教室に来られた方が美しい文字を書けるように、私ももっともっと勉強します💪 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【な】の書き方はこちら >【に】の書き方はこちら >【ぬ】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら
-
【展覧会のご案内】「第51回 日本の書展・東京展」(国立新美術館)
展覧会のご案内(東京) ◆ 第51回 日本の書展・東京展 ◆ 〈会期〉6月15日(木)-6月25日(日) ※20日(火)は休館日 〈会場〉国立新美術館 今週木曜日に開幕です✨ 招待作家として、半切に【匡衡鑿壁 -きょうこうさくへき- 】(意味:貧しい暮らしの中で懸命に学問に励むたとえ。)と書いたものを出品しています。 今回も軸装にしました。 お時間ございましたらご高覧くださいませ🙇♂️ 拙作は後日載せますね😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「と」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「と」 ☑︎2画目は1画目よりも下から書く。 ☑︎2画目の終わりは,2画目の始筆よりも手前で止める ☑︎2画目の間は広くなるように意識する。 ☑︎行書の1画目は遠くから ☑︎行書はリズムが大事✨ ✎𓈒𓂂パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「成長」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「成長」 「成」は末広がりの字形です。字形を意識して書くと安定感が生まれます。筆順に注意しましょう。 ポイント⚠️ ✔︎『成』•••1画目はいきなり左に開きすぎずに下に下りつつカーブします。2画目は右上がりです。 4画目の反りは伸びやかに書きましょう。 ✔︎『長』•••2画目から5画目の横画は等間隔に引きましょう。6画目は1画目よりもやや左側から書き始めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「成長」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【成】の書き方はこちら >【長】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。