ブログ
Blog
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.暮らしの中の書 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.日記
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「め」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書書き比べ】め ☑︎「め」の書き始める位置は中心線より左から始めます。(終筆も中心線を越えないようにします。) ☑︎2画目の終筆は中心より右側で終わるようにします(真ん中を越えないように意識) 行書は流れを大事にして書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「親しい友」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半切4文字「親しい友」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学4年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『親』•••横画は平行です。5画目を1番左に張り出しましょう。「見」の中の余白は等間隔です。「見」の高さは左側よりも上下とも空けましょう。 ✔︎『し』•••中心よりも左側から書き始めましょう。緩やかにカーブし、右上に払います。 ✔︎『い』•••丸みを帯びさせます。1画目と2画目の高さは揃えます。2画目は短く止め、右下は余白を空けましょう。 ✔︎『友』•••1画目はやや右上がりです。2画目は中心線上からスタートし、左下に長く払いましょう。3画目の払いは、2画目の払いとは方向が異なります。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「親しい友」では、四文字を条幅にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【親】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【友】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「日」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【日】の書き方 InstagramやYouTubeに投稿している書き方ポイント(漢字・ひらがな)の揮毫動画が、小学校の書写の授業で使用されているようです😳 (小学生のお子さんを持つ生徒さんから聞きました) びっくりです!!学校現場でお役に立てているのは嬉しいですが、同時にさらに勉強しなきゃと思いました😅 この字を通して、折れ方や横画を等間隔にすることなどを学ぶのかな🤔 〈アドバイス〉 ① 2本の縦線は真っ直ぐ。 ② 折れ部では、穂先の方向を左斜め45度くらいで折れるのが基本かなと思います。 ③ 横画はやや右上がりに平行、等間隔にします。右上がり過ぎは文字が歪んで見えますので、上げすぎには注意しましょう。 ④ 最終画は、縦線の終筆を出すように書きます。このとき、右側を少し長めにすると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「御礼」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
楷書で「御礼」を書きました。 ☑︎『御』という字は3つのパーツから成り立っているので真ん中の縦画を中心線上にくるように意識して書きます。 ☑︎『ぎょうにんべん』の1画目と2画目は方向を変えます。 ☑︎『ふしつくり』は少し下げて書き始めます。 🖌️ 墨液ぺんてる筆 XFP6L 中字で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「花だより」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半切4文字「花だより」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学3年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『花』•••草冠より「化」を幅広く書きましょう。草冠の2画目と3画目の高さが異なります。「イ」と「匕」の下部は「匕」の下部を少し空けましょう。 ✔︎『だ』•••1画目はやや右上がりです。2画目は中心あたりからスタートします。この時に1画目を2:1で割ったところを通ります。3画目と4画目の幅は揃えます。濁点までしっかり打ちましょう。 ✔︎『よ』•••1画目は短く右上がりです。2画目は中心線上からスタートし、緩やかにカーブします。最後は1画目よりも長く出し、下部は揃えましょう。 ✔︎『り』•••2画の高さはほぼ揃え、丸みを帯びさせながらゆったりと払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「花だより」では、四文字を条幅にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【花】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら ※【だ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【た】の書き方を載せています。 >【よ】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「め」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【め】の書き方(硬筆) まずは、長さや角度などをよく観察して、ゆっくり真似て書いてみてください。 「め」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「め」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】ひらがな「め」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【め】の書き方(毛筆) 2画目の角度がポイントです! 左の遠いところに向けて思っきりカーブさせましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「けものへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】けものへん 筆順に注意です😊 ☑︎2本の左払いの方向は変化させる(3画目を少し下向きに) ☑︎2画目は斜めに入り上部三分の一ぐらいのところで軽く止まりカーブさせる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「寿」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・楷書)
『寿』 結婚式の御祝儀袋や、お祝い事に使いますね✨ 色々な形がありますが今日は基本の形を書いてみました😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 大筆での「寿」の書き方も投稿しています。 >寿(大筆)の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
日展の開催要綱や出品票が届きました!
日展 今年もこの時期がやってきました🔥 少し前に、開催要綱や出品票が届きました! まだ、「これだ!」という詩文が見つからず、、 7回目の入選を目指して、9月後半の締切まで頑張ります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >