ブログ
Blog
-
【書道】ひらがな「み」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【み】の書き方(毛筆) 結びは大きくならないようにし、その後はやや右下がりで書くのがポイント! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ま」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ま」 ☑︎1画目の線をやや長く書きます。(「ま」は漢字の「末」が変化した字ですので2画目は短めに書くようにします。) ☑︎結びの部分は、止まりながら「へ」をイメージして書きます。 行書は1→2→3画目が繋がるように意識して書く。 ✎𓈒𓂂 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【展覧会のご案内】「第58回 現創会書展」(京都市京セラ美術館)
展覧会のご案内(京都) ◆ 第58回 現創会書展 ◆ 〈会期〉7月21日(金)-23日(日) 〈会場〉京都市京セラ美術館(本館) 来週開幕です✨ お時間ございましたらご高覧くださいませ🙇♂️ 4.5尺×3.5尺(127cm × 97cm)のサイズで出品しております! 拙作画像は後日載せますね😌 僕は7月22日(土)に伺います🚄 この日、京都・御所南教室で初めてのお稽古なんです!! 体験レッスン受付中です☺️ 13時~/15時~/17時~ 各回まだお席に余裕があります。 体験レッスンのお申込み・入会前のご質問など、お気軽にお問い合わせください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「よろこび」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学3年生半紙の部の揮毫動画です。 ポイント⚠️ ✔︎『よ』•••1画目は中心から右上がりに短くです。2画目は中心線上からスタートします。結びの部分はゆっくり止まりながら、最後は下部を揃えます。 ✔︎『ろ』•••最初は右上がりに短く、約45°で曲がります。しっかり回って余白を作りましょう。 ✔︎『こ』•••1画目は少しふくらみます。次の画を意識してはねます。2画目も少しふくらむようにして止めます。左右の初めと終わりの位置をだいたい揃えます。 ✔︎『び』•••最初は中心までやや右上がりです。しっかり折れたら、ふくらみながら中心よりも左側で止まります。折り返しは、最初の高さよりも上がらないように注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「よろこび」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「よろこび」の解説と揮毫です。 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 かなりでかいな🤣 喜びは大きい方がいいということにしときましょう! 〈アドバイス〉 【よ】・・・1画目の横画の位置は、2画目の縦線の中央より上にきますので、書き始めの位置に気をつけましょう。 筆がねじれやすい結び部では、筆圧を弱めたり、筆の穂先を使ったり、筆がまとまってくれるの少し待ってから進む方向を変えると良いですよ。 【ろ】・・・概形は台形です。 右回転の部分では腕を使って大きく回し、その内側には横に広い楕円形の空間を作りましょう。 左下への斜線部の角度&長さ、右回転をどこまで回転させるか、で文字の大きさが決まります。 【こ】・・・2画とも直線ではなく、丸みを帯びる線です。また、長短はほぼなく、ともに同じ幅(始筆部と終筆部をそろえる)で書きます。最後の終筆部はしっかり止めましょう。
-
【硬筆・ペン習字】「暑中お見舞い申し上げます」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
厳しい暑さが続いています🤣 普段なかなか会えない方やお世話になった方へ暑中見舞いを出したら気持ちが伝わり喜ばれますね😊 暑中お見舞いは猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しいとの願いを届ける夏のあいさつ状です。 何でもメールで送れる時代だからこそ、手書き文字を大事にしたいです。 小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)にかけて送ります。 筆まかせで書きました✍️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序「在智猶迷」
臨書 たまには普段の臨書も載せていこうと思います😊 今回は王羲之の集字聖教序です。 『在智猶迷』 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ま」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ま】の書き方(硬筆) まずは、文字の形をよく観察して、ゆっくり真似るように書いてみてください。 「ま」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ま」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】ひらがな「ま」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ま】の書き方(毛筆) ま行に突入です! 下の横画がやや短いのは、「ま」が「末」からできているからです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「向」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【向】の書き方 向日葵(ひまわり)の咲く季節🌻 「向日葵」の1文字より。 〈アドバイス〉 ① 1画目は、中心のやや左側から強く払います。この時、2画目の書くべき所まで払いましょう。 ② 縦線の内側に向ける方向をほぼそろえると整って見えます。 ③「口」は横に広い形にし、左右の空間を等しくします。上下左右の空間が狭くならないように、位置と大きさに気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「にくづき」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】にくづき 身体に関係する漢字に使われますね。旁の画数が多い場合、「月」はできるだけ細長く書いた方が良いと思います。 ☑︎1画目は途中まで真っ直ぐ ☑︎3画目、4画目は等間隔で書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >