ブログ
Blog
-
【書道/習字】「ありがとう」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
ありがとう よく使う言葉「ありがとう」を書いてみました。 今日で100投稿目✨ いつもご覧いただき、ありがとうございます! 皆さんのいいね!が励みになります☺️ 今後ともよろしくお願いいたします🙇♀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 下記のページで、硬筆の「ありがとう」の書き方を紹介しています。 >ありがとう(硬筆)はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「平」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【平】の書き方 書道コンクールの出品作品でよく見る「平和」などの課題で活かせそうですかね🤔 少しでもお役に立てると嬉しいです✨ 〈アドバイス〉 ① 2・3画目は1画目の幅の中に収まるようにし、約45度の方向に向けて最終画(縦画または中心)に対して等間隔になるように書きます。 ② 4画目は最大幅で上に反らします。2・3画目との間に空間ができるように書きましょう。 ③ 最終画の縦画は、1画目と浅く接して中心に書きます。また、4画目の横画に対して、下部の方を長くするとスラッとして見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】ひらがな「わ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【わ】の書き方(毛筆) もう少しでひらがなシリーズが終わります!! 1年以上かかりましたね。 〈アドバイス〉 ① 1画目は長く、少し丸みを帯びます。 ② 2画目の書き始めは、縦画に対して上の方からです。 文字の重心を中心より上にします。 ③ 2画目の1つ目の折れ部と右に上がる右回転部との間は狭くならないように。 ここが狭くなる場合、2画目書き始めの右上がり不足または右回転部が上がり過ぎ、が考えられます。 ④カーブした内側の形は卵形。 まん丸にならないように書きます。 上というよりも横に広げます。 最後の払いは少しかすれました(^_^;) ガサガサした線でのカスレは良くないですが、筆に墨がまだ含まれていて勢いによる多少のカスレは良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「わ行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 わ行 ひらがな揮毫動画最後の行です😊 わ行の元の漢字(字母)は以下です。 和→わ 遠→を 无 →ん ひらがなも1文字1文字ポイントを意識しながら美しい文字を目指しましょう! (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【わ】の書き方はこちら >【を】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ろ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ろ」 ☑︎始めの横線は短めに書く ☑︎ 折れの部分は軽く止まって書くといいです ☑︎ 左斜めの線は、長く書く(書き始めの部分よりも、左まで行くのがポイント) ☑︎カーブの線は中心線あたり、または中心線より下に書く ☑︎終筆は中心あたりで終わる。(あまり左に行きすぎないように) 行書調和体の「ろ」は あまり楷書と違いがないですよね🤣 始筆をやや反り気味に書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ろ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ろ】の書き方(硬筆) ら行も終わり、あと少しでひらがなシリーズが完結します! 「ろ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ろ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「従業員一同」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【従業員一同】 リクエストいただきましたので楷書で書いてみました。 画数が多くて難しいですね😓 横画が並ぶ「業」や「員」は等間隔を意識して書くと整います✨ #筆まかせ で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「開拓精神」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「開拓精神」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙の部より。 私が学生の時にも実際に書いた事がある課題で、懐かしかったです😆 中学生は楷書または行書選べます。 今回は楷書で書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『開』•••「門構え」の横画は一直線上に揃え、余白は等間隔に空けましょう。「开」は門構えから出ないよう下部は空けます。 ✔︎『拓』•••1画目は短く右上がりにし、2画目は1画目の2:1の所で交わりましょう。「石」の上下は余白を空け、高さを変えましょう。 ✔︎『精』•••「米」の点画の余白は等間隔に空けましょう。「青」の横画は等間隔に空け、「月」はできるだけ縦長を意識しましょう。 ✔︎『神』•••「ネ」の上下は空け「申」の縦画を長く書きましょう。「申」の中の余白は締めすぎないように注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「開拓精神」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【開】【拓】【精】の書き方はまだ投稿がありません。 >【神】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】ひらがな「ろ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ろ】の書き方(毛筆) 「る」とよく似ています。 2つ目の折れ部までは同じ書き方です! 〈アドバイス〉 ①左下への斜線と右回転は、中心線からどのくらいの距離まで書いているかをよく観察しましょう。 ②右回転部は、「る」とは若干異なると考えています。 「る」と比べて、高さがなく少し横に広いイメージです。 ほんとわずかな違いなので、僕が気にしすぎているだけかもしれませんが(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひとやね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ひとやね 2画と単純そうですが、右払いと左払いが書きづらいと思っている方多いかもしれません。 ☑︎1画目の始筆が少し出るように2画目は少し下から書き始めます。(接し方、開き具合、長さに注意) ☑︎大きくゆったり伸びやかに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >