ブログ
Blog
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ゐ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ゐ】の書き方(硬筆) 「る」ではないですよ! カタカナで表すと「ヰ」です。 日常生活では、ほとんど使わないですね。 「み」と「る」を合体させたようなひらがな。 詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ゐ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】ひらがな「ゐ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ゐ】の書き方(毛筆) ほぼ使わないひらがなですが、ちゃんと書いておきます。 「わ」の次は「を・ん」だと思っていた方、ごめんなさい。 もうしばらくお待ちください。次は「ゑ」です。 〈アドバイス〉 ①文字の形は「る」に似ています。 筆遣いは「の・み」と「る」と同じです。 ②左下への斜線を書いた後、一旦止めて上に上がる部分は、「の・み」と同じ筆遣いです。 僕の筆遣いは、止まったら筆を立てて、筆の向こう側(反対側)を使う(筆を返す)ように書きます。 →筆を立てて、穂先がまとまった事を確認してから次の動きに移ることがポイントです。 これは、結びでも使えますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「わ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「わ」 ☑︎1画目は中心線より左側から始める(長めに書いといたほうが良い) ☑︎2画目はやや右上短めに。 ☑︎左斜め下に向かいしっかり折り返す! ☑︎2画目の最後の回す部分では丸い空間を意識する (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「朝の散歩」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【朝の散歩】 涼しい朝だと心地良さそうですが、今は暑いですね🚶🏻… 競書誌「雪心」8月号の中学生の課題より。 〈アドバイス〉 【朝】・・・2・8画目の縦画は真っ直ぐ縦を通します。「月」は細長く書きましょう。全ての横画はほぼ平行するとより整って見えます。 【の】・・・概形は円形。左下からの回転部は筆の穂先も使いながら、線の太細をつけてメリハリのある文字を目指したいですね。 【散】・・・「月」の幅は2・3画の幅くらいにすると良いです。 「攵(のぶん)」の点画がどこで接するのか覚えましょう。また、その横幅は本来、もう少し広くしますが、隣の【朝】との関係を考えて幅を少し抑えました。 【歩】・・・「止」は二等辺三角形をイメージして扁平にします。最終画は線の強い左払いを目指しましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「朝の散歩」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【朝】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら ※【散】の書き方はまだ投稿がありません。 >【歩】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆書写技能検定】過去問より「漢字仮名交じり行書」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ペン習字/書道・ボールペン字)
【硬筆書写技能検定】 過去問より漢字仮名交じり行書を書きました。 履歴書や調査書にも資格として記載することができる書写技能検定。 次は11月ですね‼️ ⭐️漢字、仮名の大きさに注意する(漢字は大きく仮名は小さめ) ⭐️行頭、行末を揃える ⭐️同じ漢字出てきたら書き分けています。 「成功」「糸へん」「しんにょう」☜3回も出てきた🤣‼️ このパターン多い気がします🥺 赤坂駅から教室に向かう途中にある 「日枝神社⛩️」の写真とともに✨ 駅近でアクセスの良い神社です。 都会の喧騒を忘れさせてくれる 木々に囲まれた神域でした🙏 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道・臨書】「清泉」(欧陽詢・九成宮醴泉銘)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 欧陽詢「九成宮醴泉銘」 『清泉』光村図書書道Iより 字形は縦長を意識し、横画は等間隔に書きましょう。直線的で鋭い点画をつくりましょう。 (🎬動画は1.8倍速です。) (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「わ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【わ】の書き方(硬筆) 1画目を長く書きましょう。 右側の位置と大きさがポイントですね。 詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「わ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ひへん(にちへん) まず部首の整った形を覚えたらいいですね😊✨ ☑︎中は等間隔になるように意識します。 ☑︎縦画を長めに書き、縦が出るように書く。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「ありがとう」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
ありがとう よく使う言葉「ありがとう」を書いてみました。 今日で100投稿目✨ いつもご覧いただき、ありがとうございます! 皆さんのいいね!が励みになります☺️ 今後ともよろしくお願いいたします🙇♀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 下記のページで、硬筆の「ありがとう」の書き方を紹介しています。 >ありがとう(硬筆)はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「平」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【平】の書き方 書道コンクールの出品作品でよく見る「平和」などの課題で活かせそうですかね🤔 少しでもお役に立てると嬉しいです✨ 〈アドバイス〉 ① 2・3画目は1画目の幅の中に収まるようにし、約45度の方向に向けて最終画(縦画または中心)に対して等間隔になるように書きます。 ② 4画目は最大幅で上に反らします。2・3画目との間に空間ができるように書きましょう。 ③ 最終画の縦画は、1画目と浅く接して中心に書きます。また、4画目の横画に対して、下部の方を長くするとスラッとして見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。