ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「がんだれ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】がんだれ ☑︎筆順に注意です ☑︎2画目は1画目より少し内側から書く ☑︎中の部分は中心より少し右寄りから書くと良いです (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「進歩」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【進歩】 日本武道館の月刊「書写書道」9月号の中学生課題(楷書)より。 〈アドバイス〉 【進】・・・「隹(ふるとり)」の横画は等間隔にします。その形は縦長にします。 「隹」としんにょうの関係性をしっかり考えて書きたいですね。 【歩】・・・「止」の2本目の横画(4画目)は最大幅にします。最終画の左払いは最後まで力強い払いを目指しましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「進歩」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【進】の書き方はまだ投稿がありません。 >【歩】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「雲」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【雲】 雨かんむりの縦画は 少し長く書いたほうが良いです。 4つ点はだいたい同じ大きさに。 (1画目の幅と合わせたら書きやすい😌) (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】縁書道展(2022年)五郎川の出品作品「薩都剌詩」
〈過去の作品〉 縁書道展(2022年) 「薩都剌詩」(縦224㎝×横53㎝) 大学時代の友人と大阪で開催したグループ展の作品です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道用具】墨池と墨池用のお皿に便利なアイテムの紹介
書道用具-墨池- 教室で使っている生徒さん用の筆置き付き墨池(古梅園京都支店) 小さくてシンプルだし、洗いやすい👍 茶色の皿は、ダイソーの鉢受皿4号。 墨池にぴったりサイズです。 皿をセットしておくと、墨が垂れなくて良いです! もう1つあれば蓋としても使えますよ👍 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ア行(アイウエオ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名のア行(アイウエオ)を書いてみました。 カタカナは画数も少ない上に直線が多いためバランスをとるのが難しいですね😅 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・臨書】傅山・行草五言古詩巻「麒麟」
臨書 傅山 行草五言古詩巻 「麒麟」 動きがあって書いていて楽しかったです😊 もっと縦長に伸ばしたかったですが、半紙だと縦が足りず😅 大きいサイズで臨書してみようかなぁ✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「無」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【無】の書き方 学校教育での、2本目の横画を最大幅にする書き方です。 古典によく見るのは、3本目の横画を最大幅にする形ですね! 気になる方は字典で探してみてくださいね🧐 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心より左側から、2画目は1画目の下方(左払いの3分の2あたり)から書き始めます。 ② 3画目の筆順に注意です。真ん中の横画→縦画4本→一番下の横画 の順番です。 ③ 4本の縦画は等間隔にします。 また、ほんの僅かに中心に向けますが、向けすぎには注意。真ん中2本の縦画はほぼ垂直で、両端を少し内側に向ければ良いと思います。 ④「灬(れんが/れっか)」はそれぞれの点の大きさや向きに気を付けよう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「秋涼の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
秋涼の候(行書) 9月の時候の挨拶です。 9月全般〜10月中頃まで長く使用できます。 これから秋の涼しさを感じるようになったら、ぜひ使ってみてください🍂 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「優」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【優】 バランスをとるのが 本当に大変な字ですよね😂 にんべんは細長目に書いて おいた方が良いです❗️ 「憂」の部分は詰めて あまり縦に伸びすぎないようにします。 できるだけ「心」を平べったく書くようにします😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について