ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ひとあし」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
部首練習 【ひとあし】 ひとあしがうまく書けると字がカッコよくきまりますよね☺️ 1画目は長くゆるやかな曲線で書きます 2画目はハネる前に少し上に浮かせます (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「敬寿」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『敬寿』 明日は敬老の日です☺️ 長寿をお祝いし、感謝の気持ちを伝えて贈り物をする際には熨斗書きをすると更に気持ちが伝わりますね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「色」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【色】の書き方 思ったより手こづりました😅 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心より左側から書き始め、長めに払います。 ② 2画目は中心よりやや左側で書き終ります。その下に「巴」の中央の縦画(4画目)が来ます。 ③ 「巴」の上部では幅を抑えて、下部の曲がり→ハネで右側に張り出すようにします。 ④ 真ん中に書きたいけど、右側に寄ってしまう方は多いのではないでしょうか?🤔 最後のハネ部を右側にグンッと張り出すため、右に寄ってしまいやすい文字です。「ク」や「巴」の上部は、中心よりやや左側に書くとバランスが取れますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「藤」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【藤】 藤が苗字に入ってる方って多いですよね。 藤原、藤井、藤岡、藤野、伊藤、加藤、佐藤、…宛名書きでも書く機会が多いかと思います。 画数が多いので余白を意識しながら書きます。 月の1画目は最初はまっすぐに。半分を過ぎたあたりから緩やかに払います。月はスリムに書く! (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「サ行(サシスセソ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
カタカナでサ行を書きました。 サッカー システム スケジュールなどで書いたりしますね😃 カタカナは画数が少ないですが、難しいですね。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「運どう会」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「運どう会」 競書誌「暁」9月号小学3・4年生の課題より。 運動会は秋のイメージがありますが、皆さんの地域はいつ運動会していますか? 春に開催される地域も沢山あると知ってびっくりです😅 近所の小学校では最近よく運動会の練習の声が聞こえてきます😊 ポイント⚠️ ✔︎『運』•••「軍」は中心より右側に書きましょう。「車」の1.2画目の縦画はやや内側に入ります。「辶」の最終画は少し高さをつけて書き、最後はゆったり払いましょう。 ✔︎『ど』•••1画目は中心あたりに向かって書きましょう。2画目は大きくカーブをして、中の空間をしっかりとりましょう。 ✔︎『う』•••縦長に書きましょう。右側は揃えると良いです。 ✔︎『会』•••1.2画目の払いを最大幅にしましょう。3.4画目の横画は1.2画目の中にはめ込むイメージです。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「運どう会」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【運】の書き方はまだ投稿がありません。 >【と】の書き方はこちら ※【ど】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【と】の書き方を載せています。 >【う】の書き方はこちら >【会】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ふるとり」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ふるとり ☑︎ふるとりの2画目の縦画は長めに書いておくのがポイント ☑︎並びあう横画は等間隔を意識 ☑︎最後の横画は右に長く出す (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「秋桜」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『秋桜』 今日は「コスモスの日」だそうです🌼 秋の花これから見頃を迎えるので楽しみです😊 大学院時代は奈良にある般若寺「コスモス寺」に毎年コスモスを見に行ってたなぁ☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道用具】文鎮(第39回読売書法展「読売俊英賞」受賞の副賞)
書道用具-文鎮- 銅製獅子文鎮。 第39回読売書法展「読売俊英賞」受賞の副賞。 かわいい顔をしてます! 僕は獅子座だから親近感がわきます☺️ 大切に使います✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「勝」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【勝】 ☑︎1画目最初はまっすぐに 半分を過ぎたあたりから緩やかに払います。 ☑︎5→6画目もやや右上がりで ☑︎ 9画目と10画目の左右の払いは右払いを少し上で終わらせる。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について