ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「穂」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【穂】の楷書と行書を書きました。 ☑︎1画目はヨコに(2画目との間に空間がほしい) ☑︎2画目左に出す ☑︎3画目長めに真っ直ぐ ☑︎「恵」の最初の横線短めに ☑︎心の点はハネを挟むように書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ナ行(ナニヌネノ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名のナ行を書きました。 片仮名は基本画数が少ないのでバランスが取りにくいですが「ネ」はカタカナにしては画数が多く書きやすかったです😊 ナ【奈】ニ【仁】ヌ【奴】ネ【祢】ノ【乃】 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「比」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【比】の書き方 横長な長方形に収めたい文字です🙂 ひらがなの「ひ」の元になった漢字の楷書体でもあります! 〈アドバイス〉 ① 書き順に注意。よく似た形が左右に並んでいますが、進む方向が異なる部分があります(添付画像を参照) ② 左側の「匕」は、右側の部分より少し上にあって大きいです。しかし、あまり差をつけすぎるとバランスが崩れるかも。 ③ 3画目は、1画目の延長線上くらいから書き始めると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「うしへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】うしへん ☑︎2画目の横画を短めに書いておきます ☑︎3画目は長く ☑︎4画目は下から上に向かって払います。 ☑︎4画目と2画目の右側を揃えるとスッキリします。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「金参萬圓也」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『金参萬圓也』 (🎬動画は1.4倍速です。) ご祝儀袋の中袋(中包み)を書いてみました✨ 調べると本当に色々な書き方があります。私が普段書くことの多い書き方です。参考程度に見ていただけたらと思います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「葉」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【葉】の楷書と行書を書きました。 ☑︎「世」の三本の縦画は等間隔に ☑︎「世」の横画は長く ☑︎「世」の横画を長く見せるために草冠の横画と「木」の横画はあまり長くなりすぎないように気をつけながら書く ☑︎ 「木」の左右払いを伸びやかに払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】「恵風」(空海・風信帖)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 風信帖•空海 『恵風』光村図書書道Iより 骨格が強く、躍動感に富んでいる作品です。 重厚感のある用筆で書きましょう。 (🎬動画は1.5倍速です。) (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会】Porshe × Dai Tamura Special ART exhibition(ポルシェスタジオ銀座)
展覧会(東京・新橋) ◆ Porshe × Dai Tamura Special ART exhibition 〈会期〉9月16日(土)~24日(日) 〈会場〉ポルシェスタジオ銀座(東京都港区東新橋1丁目5ー2) 大さんの展覧会に行って来ました✨ 今にも飛び出してきそうな躍動感のある作品ばかりでした! 今日まで在廊の大さんと久しぶにお話できて嬉しかったぁ🥺 ハーブティーも美味しい!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「タ行(タチツテト)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名のタ行を書来ました。 一画一画丁寧に 「払い」と「止め」を正確に。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】智永・真草千字文
臨書 真草千字文・智永 光村図書書道Iより 土曜日に京都国立博物館の「日中書の名品」で見た真草千字文。じっくり鑑賞して、覚えているうちにと、原寸で部分臨書してみました😊 気になるところは沢山ありますが、作品制作の合間の気分転換ということで🫣 真草千字文は草書の勉強におすすめの古典の1つです。 楷書(真書)と草書とを対比させて「千字文」を書いたものです。 草書を覚えるのは大変ですが、臨書しながら覚えるといいですね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について