ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「市区町村」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『市区町村』 住所を書く時に使いますね✍️ まずは楷書で基本の形をしっかりと書けるように✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「眠」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【眠】の書き方 睡眠は大切💤 眠くなったら寝るタイプ。 日付が変わって寝ることはほぼない😆 〈アドバイス〉 ①「目」と「民」との幅の割合は1対3くらい。 ②「目」は縦に細長くし、その横画はやや右上がりに等間隔にします。 ③「民」は「目」とさほど変わらない高さから書き始めます。「目」の2画目の横線の延長線上くらいに書くと良さそうです(横画が右上がりのため、実際は「民」が「目」より少し高い位置になります)。 ④「民」の最終画・反りは右側に張り出すように長く書きます。 ⑤全ての横線はほぼ平行だと美しい。右上がりすぎには注意です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「やまいだれ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】やまいだれ ☑︎2画目のあとの3画目左払いは横画の左端から打ち込みをいれて払う ☑︎2画目の始筆が少し出るように3画目を書く ☑︎点少し斜めになるように書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「快晴」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「快晴」 小学校書写教材光村図書6年生の課題より。 競書誌「暁」9月号中学生の課題にも「秋風快晴」があったので、書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『快』•••1画目は少し角度をつけ、左下に向かって止めます。偏と旁の幅に気をつけましょう。6画目は横画と交わるまで垂直に書きましょう。 ✔︎『晴』•••「日」は小さめに上下を空けましょう。「青」の横画は等間隔です。「月」は5.7.8画目の横画に幅を揃えましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「快晴」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【快】の書き方はまだ投稿がありません。 >【晴】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「奏」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【奏】の楷書と行書を書きました。 左右の払いでバランスをとろうと意識して書きました😊 横画3本の中に「人」を書くイメージです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】「妙楽」(牛橛造像記)の書き方とコツ&お手本動画
臨書 牛橛造像記 『妙楽』光村図書書道Iより 点画を鋭角的に書き、横画は右上がりを意識しましょう。 力強い運筆で、迫力を出しましょう。 (🎬動画は2倍速です。) (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ハ行(ハヒフヘホ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名の「ハ」行を書きました。 ハ→1画目と2画目の間は広く書く ヒ→1画目は左から右へ。 フ→折れてからの払いはゆったりと ヘ→書き出しより書き終わりが下 ホ→ 3画目と4画目の空間はほぼ均等に (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「お祈り申し上げます」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『お祈り申し上げます』 (🎬動画は1.5倍速です。) 手紙や葉書で書くことがありますね。 「ご健勝をお祈り申し上げます」 「益々のご活躍をお祈り申し上げます」 「ご発展をお祈り申し上げます」 相手に向かって「この先よいことがありますように、祈っています」と伝える言い回しです✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「いとへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】いとへん 「いとへん」が使われている漢字ってたくさんありますね。バランスが取りづらくて苦手な人も多いと思います。 ☑︎3つの点は右上がりになるようにする ☑︎3つの点の両端を1~3画目の両端と揃えるように ☑︎点は右に行くほど短く、等間隔で書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「運動会」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・行書)
【運動会】(行書) 地域や学校によって春と秋に開催させる運動会🎌 一番記憶に残っているのは、小学生の時の土砂降りの中での運動会🏃💨 途中から降り始めて、滑りまくりでしたが、泥遊びみたいで楽しかったです😆 〈アドバイス〉 【運】・・・しんにょうを加えると文字が大きくなるので、「軍」は小さめに書きます。 【動】・・・左側の「重」は字形を締めすぎず、広やかに書きましょう。 「重」の最後の横画から最終画まではリズム良く書きました。 【会】・・・「𠆢(ひとがしら)」はお寺の御堂のように大きく書きます。「云」は「𠆢(ひとがしら)」の内側に収めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >