ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「しかばね」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】しかばね ☑︎1画目の折れた後は少し内側に ☑︎2画目の終筆は少し外に出す ☑︎3画目は立て気味に(ゆるやかに)長く払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「様」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【様】を書きました。 宛名書きで必ず使う字です❗️ だからこそ楷書でも行書でも書けるようにしておきたいですね☺️✨ ☑︎ 1画目の横画は少し右上がりに書く。 ☑︎「木」へんの右側は揃える ☑︎旁の横線3本は等間隔に ☑︎横線の3本目は少し長めに (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道競書誌】『雪心』2023年9月号の写真版に子供たちの作品が掲載
写真版掲載 『雪心』9月号の写真版に、子供たちの作品が掲載されました🎉 ✿ 小1・花ちゃん ・毛筆【ピアノ】 のびのびと書けています。スピード感もあって良い。次からは、どこから書いたら真ん中に書けるか考えながら書こうね。 ✿ 年中・ともかちゃん ・毛筆【こい】 ひらがなの特徴である丸みのある線で書けています。文字の形は完ぺき! ・硬筆【おとうさん】 「さん」の形が特によろしい。「う」の2画目をもう少し左側から書き始められたら、大きく見えたかな。 ✿ 小2・大山万梨子ちゃん ・硬筆【白いとりが・・・】 良い形の文字がたくさんあります。次は枠の真ん中にかけるようにしよう。 ※お名前の載せ方については、保護者と子どもに相談しております。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ヤ行(ヤユヨ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名の「ヤ」行を書きました。 ヤ【也】 1画目横画はやや右上がり。折れ曲がり後は、中心付近に向けて大きく払う。2画目の最後は止める。 ユ【由】 1画目の折た後の縦画は内側に向かう。 ヨ【与】 縦画はやや内側に向かう。横画は空間が均等。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「ゆみへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】ゆみへん 弓はたくさんの漢字に使われていますね。 横線も縦線もそれぞれを平行に書くことを意識します😊 あまり幅は出さない方が良いです。 ☑︎2画目の始筆は少し外に出す ☑︎縦線はいずれも斜め下にカーブさせる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【和紙の専門店】京都駅近くの津久間紙店へ
今日は「津久間紙店」へ🚶♀️ 京都駅近くにある和紙の専門店です。 漢字や仮名、色々な種類の紙が豊富に揃っています✨ 大学時代から、色画仙紙や料紙が欲しいなと思ったらよく行きます😊 色や柄が沢山あり、選ぶのも楽しい!つい沢山買ってしまいます😂 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「名月の夜」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【名月の夜】 明日9月29日は、中秋の名月🌕🍡 お稽古帰りに綺麗な月が一瞬でも見えるといいな🤩 競書誌「雪心」9月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【名】・・・「夕」と「口」との位置関係・大きさがポイント!「口」は大きく見えやすい字なので、引き締まった扁平にしましょう。 【月】・・・1画目は垂直部を長くして、下部でなめらかに左下へ払います。左に長く払ってしまうと、隣の「夜」の最終画と衝突する可能性があります。 少しスリムすぎたかも💦 【の】・・・満月🌕のように真ん丸な形を目指しましょう。漢字より少し小さめに。 【夜】・・・2画目は長いですが、「イ」の左払いと最終画の右払いが外に出せるような長さにしておきましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「名月の夜」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【名】の書き方はまだ投稿がありません。 >【月】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【夜】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「進」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【進】を書きました。 ☑︎1画目は左斜め下に ☑︎2画目はまっすぐ長めに書いておく ☑︎横画は等間隔になるように。 ☑︎長さは一番下が長めになるように。真ん中2本はやや短めに (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「十五夜」の書き方とコツ&お手本(毛筆・小筆・楷書)
十五夜 明日9月29日は十五夜🎑 十五夜とは、1年で最も美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。 明日は月が美しく見えるといいですね🌕🐇🌾 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「十五夜」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【十】の書き方はまだ投稿がありません。 >【五】の書き方はこちら >【夜】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「マ行(マミムメモ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名の「マ」行を書きました。 マ→1画目と2画目の交点は中心で。 ミ→等間隔、だいたい同じ角度で ム→1画目は折れた後の横画を右上がりに メ→交差の位置は中心よりやや右 モ→2画目は1画目より長く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。