ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「関」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 もんがまえが苦手…😅という方多いと思います。画数も多いし、なんだか最後まで気の抜けない字です。 ☑︎右上がりの位置関係になるように書く ☑︎等間隔を意識する ☑︎右側縦線の方が左側縦線よりやや長めに 行書はとにかく手が覚えるまで練習しました。リズム良く書く、筆順にも注意です。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「御香典」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『御香典』 楷書で書いてみました。 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【ご報告】来春の日本書芸院展「魁星作家コーナー」の1人に選出していただきました
ご報告 先日、来春の日本書芸院展「魁星作家コーナー」の選抜オーディションの結果が届きました📮 この度、メンバーの1人として選出していただきました。感謝申し上げます🙇♂️ 幅8メートル、高さ3.6メールの壁面に大作品3点の制作、頑張ります🔥 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ワ行(ワヲン)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名の「ワ」行を書きました。 ワ【和】 1画目の縦画は真っ直ぐに下。②の横画は左右均等に、折れた後の左はらいはゆるやかに ヲ【乎】 筆順に注意⚠️ 1画目と2画目ほぼ平行に 3画目は緩やかにはらう。 ン【尓】 1画目は寝かせるように 2画目は下から緩やかにはね上げる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「あしへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】あしへん 画数が多くてバランスも難しい部首ですね😅 「口」の書き方がポイントかなと思います。 口は一見単純な字に見えますが細かな注意点があります。 画像を参考にしていただけたら嬉しいです☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「第」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【第】を書きました。 ☑︎竹かんむりは3画目、6画目は短くし平たく書きます。(やや右上がりに) ☑︎「弓」の部分は縦画は内側に入れる ☑︎10画目の縦画は真っすぐ下に書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「清秋の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『清秋の候』 10月の時候の挨拶です。 季節は変わり秋空になってきましたね。 あんなに暑かったのに、朝晩は寒いぐらいです😅 過ごしやすい秋を楽しみたいですね🍁😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】片仮名「ラ行(ラリルレロ)」の書き方と練習のコツ・見本&お手本(ボールペン字/書道)
片仮名の「ラ」行を書きました。 ラ【良】 横画は平行になるように、払いは伸びやかに払う リ【利】 2画目は1画目より少し上から ル【流】 2画目のはねる前は軽く止めてから レ【礼】 一旦止めてから60度ぐらいの角度ではねる ロ【呂】 向い合う縦画は対称の角度で内側に入れる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 片仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >カタカナの記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道・臨書】居延漢簡「肩水候官元康」
臨書 居延漢簡 「肩水候官元康」 教室の空き時間に気分転換で書いてみました! 細かいところが気になりますが、リズムよく書くことができ、楽しかったです😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) #週一枚の臨書課題なのに @shu_1mai 臨書についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >臨書の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「動」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【動】の書き方 涼しくなってきたので、運動でもしましょうかね🏃♂️ 〈アドバイス〉 ①「重」について。 ▶「重」の1画目(左横払い)と全ての横線はほぼ等間隔にします。また、横線は平行にします。 ▶横線は長短をつけて、メリハリをつけています。 ▶左半分に収めましょう。特に2画目の終筆部と4画目の折れ部が中心線を大きく越えないように。 ②「力」について。 ▶三日月のような細長い形です。 ▶「重」に対して、少し下方にずれます。「力」は「重」の4画目折れ部くらいの高さから書き始め、「重」の下部ラインの少し下ではねます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。