ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「とりへん」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】とりへん ☑︎ 一画目はやや右上がり ☑︎二画目三画目縦に長く ☑︎四画目〜五画目は空間をつぶさないように書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「力試し」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【力試し】 体力や能力の程度をためすこと💪🏻 〈アドバイス〉 【力】・・・2画目の左払いは、中心から外側へ長く払います。 【試】・・・「訁(ごんべん)」はなるべく左側で収めて、「式」の反り部(12画目)を長く書けるようにしましょう。今回は「エ」はコンパクトにしとくと良さそうです🤔 【し】・・・中心より左側から書き始め、最初は垂直に長く進み、カーブして右上に払います。 元気よく払いすぎましたかね😅 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「力試し」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【力】の書き方はこちら ※【試】の書き方はまだ投稿がありません。 >【し】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「電」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「電」 あめかんむりがつく漢字の中でも 「電話」や「電気」 など日頃書くことのある漢字かな? と思います。 あめかんむりは幅広めに書いておいたほうが良いです😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「薄謝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『薄謝』 「薄謝」はわずかばかりの謝礼という意味で、人に謝礼を渡す時にへりくだる意味で使われます。 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「御霊前」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「涙で字もにじむ」 という意味から毛筆、筆ペンの薄墨で書きます。 うす墨用の筆ペンも市販されていますが、筆ペンの先に水をつけて書くこともできます。 (動画はぺんてる うす墨XFL3L) Q.故人の宗旨が不明な場合は? 宗旨が不明だったり、宗派を問わない場合は「御霊前」とする。 なお、浄土真宗の場合は「御霊前」は使わないので「お仏前」と書くようにする。 [マナーのすべてがわかる便利手帳より抜粋] (酒井仁美/東京・赤坂教室) 松本松栄堂書道教室では、生徒さん一人一人のご希望に合わせてレッスンを進めています。 筆ペンを学ばれる方は祝儀袋、不祝儀袋を書けるようになりたいと目標を持たれたている方もいます。 ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「伝」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【伝】の書き方 伝の旧字体は「傳」。 こんなに簡単になっているんです🫨 書道をしていると、旧字体や異体字をよく見たり書いたりします。 〈アドバイス〉 ① 「亻(にんべん)」は縦長に。 ② 「云」は「亻(にんべん)」に対して上下に空間を作りましょう。 ③ 「厶」の形は二等辺三角形を意識して、横線を右上がりにさせすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「おに」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】おに、きにょう ☑︎「田」の中は等間隔を意識して書きます ☑︎「ム」は小さめに書いておく ☑︎ひとあしの2画目は少し浮かせてからハネます (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【展覧会】「古典籍の魅力2023」(大谷大学博物館)
展覧会 「古典籍の魅力2023」 〈会期〉10月10日(火)〜11月28日(火) 〈会場〉大谷大学博物館 今日は午後から「古典籍の魅力2023」を見に大谷大学博物館へ✨ 「宋拓•十七帖」や「宋拓•化度寺碑」などが展示されており、じっくり鑑賞できました👀 ご興味ある方は是非!! 会期中前期、後期で展示替えが行われます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「夢」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 【夢】画数も多くて難しい字ですよね ☑︎真ん中を平たく書きます(左右の縦画内側に) ☑︎「夕」は縦長に (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「粗品」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『粗品』 取引先や一般の方に品物を贈るときに使う言葉。 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube