ブログ
Blog
-
【書道/習字】「美しい書」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【美しい書】 美しい書(文字)を究めていきたい🤔 🎬揮毫動画は1.6倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【美】・・・ 7画目の横画が最大幅になるように、他の横画は短くしましょう。 【し】・・・中心より左側から書き始めて、腕を大きく使って払いましょう。 【い】・・・2画目とも少し膨らみますが、書く方向はほぼ同じです。 【書】・・・上から2本目の横画が最大幅です。5本目をかなり長くしてしまう失敗例をよく見ますので、気を付けましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「美しい書」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【美】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【書】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「向暑の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『向暑の候』 6月の時候の挨拶です。 初夏の訪れを感じさせる季節が「向暑」。春が終わりじわじわと気温が上昇する6月全般に使えます🌱 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「高橋」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「高橋」さん全国で3番目に多いそうです。(ネット調べ) 『高』は横画が並んでいますね。 横画が並んだときは隙間の均等を意識したいです。 2つの口のうち、上の口をきもち大きめに書きました。 橋の 『木偏』の行書は 4画目を省略した形で書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「五月雨」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「五月雨」 今日の京都は1日雨でした☔️ 五月雨は、旧暦の5月頃(現代では6月頃)に降る長雨のことです。 梅雨の時期は雨が続き湿度も高くなるので、作品制作には辛い🥲 ポイント⚠️ ✔︎『五』•••1画目はやや短く、4画目を最大幅に書きましょう。2画目、3画目の縦線はどちらも内側に向けましょう。 ✔︎『月』•••概形は縦長です。中は等間隔に空け、下部を大きく空けたいです。 ✔︎『雨』•••2画目、3画目の縦画は内側に向けましょう。4画目の長さに注意です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「五月雨」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【五】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「蛍」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【蛍】の書き方 初夏の風物詩✨ ホタルが舞う季節ですね。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「⺍」は片仮名の「ツ」を扁平にしたような形です。2画目は中心の僅か左側に位置します。 ② 「虫」は、上部「冖」の中に収めます。大きくならないように気を付けましょう。 ③ 「虫」の「口」を書く位置を確認しましょう。上部「冖」の横線との間に空間を作り、中央の縦画(9画目)の始筆部がしっかり出るようにします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「ください」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ください』 「〜ください」手紙で書くことがありますね。 文字の大きさ、幅に変化をつけて書くようにしています☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「上下」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「上下」 基本の筆使い横画、縦画、点の練習に✍️ 筆の穂先の方向をしっかり確認して書きたいですね😊 ⚠️ポイント ✔︎『上』•••書き順に注意しましょう👀2画目はやや右上がりです。3画目は約45度の方向から入筆し、筆圧を加えながら右横に進みます。送筆部分で少し上がふくらむように反るといいです。終筆は穂先の方向に引き上げて止めましょう。 ✔︎『下』•••2画目は約45度の方向から筆圧を強く入筆し、筆圧を弱めずに垂直に下ろします。この時に穂先は左側を通ります。終筆はしっかりと止めて穂先の方向に返して上げましょう。3画目の点は約45度の方向から入筆し、筆圧を弱めながら右下に短く引き、穂先の方向に上げましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「上下」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【上】の書き方はこちら >【下】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「揺れる青葉」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【揺れる青葉】(行書) 競書誌「雪心」5月号の中学校・1級以下の課題より。 墨継ぎは「揺」と「青」の2ヶ所だけ。 墨の続く限り、確かな筆遣いでリズムに乗ってどんどん書きました! 行書の筆遣いに慣れてきた方は、次の文字へのつながりを持たせて書いても良いと思います👌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「兵庫」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
関西で一番広い面積を持つ兵庫県。 オシャレな港町もあるし、有馬などの温泉地や姫路城などの史跡もあり魅力的ですよね。 「兵」は、1画目をねかせて左にはらう 2画目と4画目の縦画はやや内側に向けて書く 5画目の横画はを長めに引きます。 「庫」の車は中心が少し右にズレる。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【お知らせ】自習塾 京都学舎のご案内
京都・御所南教室にて、書道教室がお休みの日に「自習塾 京都学舎」を開講することとなりました。 「自習塾 京都学舎」は、自習が基本の学習塾で、対象は小学校3年生以上、中学生、高校生です。 「自習塾 京都学舎」について、詳しくは下記のページをご覧ください。 >自習塾 京都学舎のホームページ