ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「議」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「議」 画数が多くて書きづらい😅 と思ってる方多いと思います。 18画目のそりの部分を 右下方向へ長く目立たせたいです。 義の上の部分はあまり大きくしないように注意です。 下に向かうにつれて末広がりになるイメージで😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「駅伝競走」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・行書)
「駅伝競走」(行書) 競書誌「暁」11月号中学生の課題より。 ポイント⚠️ ✔︎『駅』•••「馬」と「尺」の高さに注意しましょう。 ✔︎『伝』•••「云」の上下に余白ができるようにしましょう。 ✔︎『競』•••最終画の曲がりの終筆を右端に書きましょう。 ✔︎『走』•••左右の払いを一対で最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道競書誌】『雪心』2023年11月号の写真版に子供たちの作品が掲載
写真版掲載 『雪心』11月号の写真版に、子供たちの作品が掲載されました🎉 ✿ 小5・柴田さん ・毛筆【旅行】 文字の形をしっかり理解して、適切な場所に書けています。今回、褒めていただいた「線の美しさ」を更に磨いていけると、もっともっといい作品がたくさん仕上がるよ。一緒に頑張ろう! ✿ 年中・ともかちゃん ・毛筆【やま】 大人顔負けの力作。いいなと思う所はたくさんありますが、特に「や」の回転部分が素晴らしい!腕を使って大きく回れたね!形も良い。 ・硬筆【うみのいろ】 5文字とも同じ大きさで書けたね!1文字1文字、丁寧に書いている姿が目に浮かびます。この調子です! ※お名前の載せ方については、保護者さんと子供達に相談しております。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「快気祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『快気祝』 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「世」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「世」 「お世話になります」などで よく使う字かと思います😊 3本ある縦画のうち、1本目(真ん中)を 長く出します。 あとの2本は段々と短くなるように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「到」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【到】の書き方 「到着、到達、到来、殺到」などを書く時に使っていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①左半分に「至」、右半分に「刂(りっとう)」を配置します。それぞれの距離感は大事です。 ②「至」について。 ▶ 1画目の幅の中に収めます。特に張り出して強調する部分はありません。 ▶ 横画はやや右上がりにします。 ▶ 右側は中心線辺りでそろえておきます。 ③ 「刂(りっとう)」について。 ▶ 2本の縦画は短長をしっかりつけます。 ▶ 最終画は「至」より大きく書くため、かなり長くなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「家」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】 「家」を書きました。 払いの長さが難しいですね🤣 連続する3本の左払いの長さ・向きを意識しながら書きます。 初めは短く、徐々に長くなるように書きたいです。 向きも少しずつ下向きにしていきます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「御見舞」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『御見舞』 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「紅葉」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【紅葉】 紅葉シーズン到来🍂 かなりどっしりタイプの「紅葉」に仕上げてみました!😮 〈アドバイス〉 【紅】・・・糸偏の斜線部は平行にし、1画目の折れ部の角度は約90度にします。 「工」は糸偏に対して上下に空間ができますが、広さの違いに気をつけて配置しましょう。 【葉】・・・草冠・世・木の3部構成。この3つを縦に真っ直ぐ通しましょう。中心に書くべき点画がありますので、まずはそこをずらさないようにしましょう。 4画目(「世」の1画目)の横画を長く強調させるため、他の横画は長さを抑えます。僕は、草冠と「木」の横画は揃えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「紅葉」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【紅】の書き方はまだ投稿がありません。 >【葉】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「新米」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「新米」 食欲の秋🌾 新米が美味しい季節ですね🍚 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『新』•••5画目の横画を左に出しましょう。「斤」の最終縦画は横画の中央で浅く接します。 ✔︎『米』•••点、横画、縦画、左払い、右払いが放射状に組み合わさる場合、画間は等しく書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「新米」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【新】の書き方はこちら >【米】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。