ブログ
Blog
-
【書道/習字】「古い伝説」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「古い伝説」(行書) 競書誌「雪心」12月号中学校課題より。 画数が少ない文字が続くとバランスが難しいですね。行書なので流れを意識して書いてみました! 「い」の位置が少しズレました😅 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『古』•••1画目を最大幅に書きましょう。口の左右の縦画は内側に向けます。 ✔︎『い』•••1、2画目の高さは揃えましょう。2画目は短く止めます。 ✔︎『伝』•••人偏と「云」は高さが異なります。「云」の上下を空けましょう。 ︎ ✔︎『説』•••言偏の横画は等間隔に書きましょう。最終画の上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「ゆき」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ゆき】 競書誌「雪心」12月号のようちえんの課題より。 いつ初雪を見られるかな❄️ 〈アドバイス〉 【ゆ】・・・2画目を上部をしっかり出すために、1画目の書き出しの位置に気をつけましょう。 最後の払いは【き】との関係を考えて、左下方向に払わず、下方向へ払う意識を持つと良いと思います。 【き】・・・3画目は意外と角度があって長いです。4画目は中心線を少し越えたところでしっかり止めましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ゆき」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ゆ】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「安」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「安」 バランスよく書くのが難しい字ですね🤣 冠を大きく超えるくらい長い横線で終わりたいです☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「新春」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
年賀状で使う 【新春】を筆ペンで書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「甲辰」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
「甲辰」 甲辰(きのえたつ) 来年の干支🐉 年賀状にも書きますね✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「千」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【千】の書き方 1画目の払う方向・筆遣いがポイントですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心線より右側から書き始めます。 払う方向として左下を向いていますが、左真横に払うイメージで、力強く払いましょう。 払った線の下部が2画目とほぼ平行になるようにします。 ② 2画目は1画目との間に空間を作れるように、書き始めの位置を考えてかきましょう。 そうすると、3画目の上部(書き始め部分)がしっかり見えるようになります。 ③ 3画目の終筆部はスーッと払いましたが、止めても良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「ふじ山」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ふじ山」 競書誌「暁」12月号小学2年生課題より 新年の書初めらしい課題です! 八つ切サイズ(17.3㎝×68.2㎝)に書いています。 ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••点画でつながりを意識しましょう。余白も意識するとよりスケールの大きい字になります。 ✔︎『じ』•••中心より左側から書き始め、最後は大きく右上に払いましょう。 ✔︎『山』•••1画目は中心線上に書きます。左右の縦画は1画目の2分の1あたりから書き始めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ふじ山」では、三文字を八つ切サイズにバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ふ】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【じ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【し】の書き方を載せています。 >【山】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「光」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「光」 1画目がしっかりと突き出ている方がメリハリのある文字に見えます😊 2画目と3画目は少し下の位置に。 2画目よりも3画目の方が右上がりになるように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「本年も」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
年賀状で使う 【本年も……】を筆ペンで書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【硬筆・ペン習字】「迎春」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『迎春』 年賀状でよく使う「迎春」 「新年を迎える」という意味の賀詞です。 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >