ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「都」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「都」 「都」を書きました。 東京都と住所でよく書きます。 ☑︎「者」の左側を長めに出すように右側はやや短めに書く ☑︎おおざとは偏よりも少し下から書き始め、最後は偏の1番低い位置よりも下で終わります。 ☑︎最後のタテ画は真っすぐ下に長く。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「内祝」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『内祝』 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展示会のご案内】「表装の意味」(松本松栄堂 東京オフィス)
展示会のご案内 「表装の意味」 会期: 11月2日(木)-11月12日(日) 10時-17時 ※会期中のご来店はご予約の不要。 場所: 松本松栄堂 東京オフィス 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F 〈展示作品〉 ・【特別展示】徳川家光 兎図 ・制光 鮎・蓮蟹・鯉図 ・寂厳 書幅 ・売茶翁 書 ・曾我蕭白 寒山拾得 ・良寛 消息 ・木米 山水 ・松尾秀山 西洋人物図 ・村上華岳 観音 松本松栄堂のホームページで展示会の詳細をご覧いただけます。 ⇒松本松栄堂HPはこちら
-
【硬筆・ペン習字】「愛」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「愛」 「愛」を書きました。 難しいですね。「ご自愛ください」などで使いますね😊 ⚠️それぞれのパーツを平たくすることが、長くなりすぎないポイントです。 ☑︎1画目は横!というイメージで書いてみてください。(角度をつけすぎると、縦長になりすぎてしまうので、注意が必要です。) ☑︎2.3.4画目短めに ☑︎5画目少し外向きに ☑︎「心」平たく (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「向寒の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『向寒の候』 11月の時候の挨拶です。 「向寒」は寒さに向かって季節が進んでいることを意味します。11月全般に使えるので、ぜひ使ってみてください🍁 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「もり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「もり」 競書誌「雪心」10月号ようちえんの課題より。 ポイント⚠️ ✔︎『も』•••1画目の左上に払う部分は難しいですが、しっかり腕を動かして大きく回りたいです。2、3日画目は少し丸みをもたせましょう。 ✔︎『り』•••2画の書き始めの高さはほぼ同じです。縦長の字形ですが、少し外にそるように丸みも意識しましょう。最後は中心線上で払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「もり」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【も】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「寒」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【寒】の書き方(臨書・行書) 3連休にかけて異例の夏日が続く予報が出ているせいか、今朝の電車は冷房強めで寒かったです😖 冷房の風が直撃するところにいたというのもありますが笑 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 3ページ・1行目 〈アドバイス〉 ① 「宀(うかんむり)」と下部との関係はゆったりしていますので、2画目と4画目の横画の間隔を広やかに。 ② 下部の3本の横画の角度は若干変化させているのかなと思います。上の2本は同角度、下の1本は上のより少し右上がり気味か🤔 ③ 左右の払いは「宀(うかんむり)」より外に払いましょう。 左払いの筆遣いは、先に書いた横画の中を穂先が通って中心辺りから線が出てきます(図示画像参照)。 〈僕の反省と気づき〉 下部はもう少し前傾姿勢だったかな😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「奇跡」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【奇跡】(行書) 先週、生徒さんからのリクエストに応えて、その日のお稽古課題にしました! このくらいの画数であれば、墨継ぎなしで最後まで書けますよ👍 行書は楽に書けるから好きです! あ、今日ハロウィンですね🎃 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「香」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「香」 リクエストいただきました香を書きました。 ☑︎1画目は横!というイメージで書いてみてください。 ☑︎2画目は、4・5画目の左右払いが目立つぐらいの長さにしておきます。 ☑︎「日」あまり平たくなりすぎないように。縦画が出るように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「玉串料」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
『玉串料』 🖋️ぺんてる筆〈中字〉を使用しています。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >