ブログ
Blog
-
【書道/習字】「向春の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『向春の候』 2月の時候の挨拶です。 「少しずつ春の気配が近づいてきましたね」という意味があります。 2月4日頃の立春から2月末まで使えるので、ぜひ使ってみてください🌱 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「鬼」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【鬼】の書き方 明後日2月3日は節分ということで、鬼👹にしました! 〈アドバイス〉 ①上部の「ノ・田」は小さくまとめ、中心よりわずかに左に寄せて書きます。 ②「田」の位置を基準にすると、下部(7・8画目)の左右への張り出し方が異なります。 ③「厶」は小さくして8画目の曲がりの中に収めます。「厶」内部や周辺に空間を残せるようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道/習字】「感謝」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『感謝』(行書) (🎬動画は1.2倍速です。) 「感」のバランス難しいですね! 線の長さや角度に注意したいです👀 ありがとうの気持ちを込めて書く事が大切です😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「えび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「えび」 競書誌「雪心」1月号ようちえん課題より ポイント⚠️ ✔︎『え』•••1画目は中心線上に書き、次画に向かってはねます。2画目の左下から戻る部分は来た道を戻るイメージです。 ✔︎『び』•••折れの部分は深く折れます。中心線よりも左側で折り返しましょう。 「び」が少し広がり過ぎました。少し膨らむだけでバランスが変わりますね。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えび」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【ひ】の書き方はこちら ※【び】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ひ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「道」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【道】の書き方 日本には「道」のつく伝統文化が沢山ありますね✨ 例えば、書道、茶道、華道、柔道、剣道など。 今回は気合い入れて書いたのでアドバイスが多くなりました💦 「辶(しんにょう)」の書き方はずっと使えます!美しい形を見つけるため、参考にしていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ① 「辶(しんにょう)」の漢字は、先に書く部分を「辶(しんにょう)」の内側に書きます。トラックに荷物を落ちないように載せるイメージです! ②「首」について。 ▶ 中心よりやや右側に書きます。 ▶ 「ソ・一・自」の中心をしっかり通しましょう。 ▶ 「自」の幅は「一」より狭いため、左右に空間ができます。 ③ 「辶(しんにょう)」について。 ▶ 「首」より少し低い位置から書き始めます。 ▶ 11画目は、最初の右上がりの横線の幅の右半分くらいで動かします。カクカクしないように滑らかな運筆を心掛けましょう。 ▶ 12画目(最終画)の書き始めは、平仮名「へ」字をイメージし、約15~20度の角度で右下に進んで払います。 ※11~12画の詳しい書き方・湯淺イメージについては、下記の画像2枚目をご参照ください😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【硬筆・ペン習字】「千葉」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
千葉(行書) 「葉」の行書は書き順が変わります。 筆脈を途切れさせないように書きたいです。 千葉県 海や山、ディズニーランド等様々な観光地もあり楽しめる千葉。都心からも近く魅力的な場所ですね。 千葉から赤坂教室に通ってくださっている生徒さんもいらっしゃいます。 電車を乗り継ぎ本当にありがたいです🙇♀️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「雪どけ道」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「雪どけ道」 競書誌「暁」1月号小学3.4年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 昨日の朝は京都市内も少し雪が積もっていました☃️ 「雪」の雨冠の縦画と「ヨ」がぶつかってしまったのが反省点です💦 ポイント⚠️ ✔︎『雪』•••雨冠の四つの点は同じ大きさで均等に書きましょう。「ヨ」はやや小さめに横画は等間隔です。 ✔︎『ど』•••2画目の起筆と終筆は揃えません。大きく回って、中の余白を空けましょう。 ✔︎『け』•••2、3画目を大きく書きましょう。 ✔︎『道』•••「首」は中心よりも右側です。「辶」の最終画は高さをつけ、右払いの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪どけ道」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら ※【ど】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【と】の書き方を載せています。 >【け】の書き方はこちら >【道】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「祝」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「祝」 「しめすへん」は 1画目と2画目の間を広めに 空ける 「口」は左右の縦画を内側に入れます。 兄の4.5画目は書き初めに 打ち込みを入れる 4画目は約45°でカタカナ「ノ」のように払う (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【展覧会】「新春特別展 書の紙」(千葉県・成田山書道美術館)
展覧会(千葉県・成田) ◆新春特別展 書の紙 〈会期〉1月1日(月)-2月18日(日) 〈会場〉成田山書道美術館 書を書くための紙の加工に焦点をあてた展覧会です。 年始、成田山新勝寺に初詣した後に伺いました! 面白い企画でしたよ✨ ご興味がある方は是非! お正月ということもあり、うなぎの川豊本店は6時間待ちでした😮 臨時店舗には30分くらいで入れたので、特上うな重を食べて帰りました🚃 今回うな重の画像はないです笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区) ・東京都の赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「長崎」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「崎」って難しいです🥹 山の大きさに悩みます。旁の半分ほどの大きさで書くとちょうど良いかなと思います。 長崎県には東京に越してくる前に7年ほど住んでいました。 今やっている月9のドラマが長崎で 景色が懐かしい…! と思いながら観ています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。