ブログ
Blog
-
書道を勉強するためのおすすめテキスト
書道を勉強するためのテキスト📚 こんな方には、高等学校芸術科の書道の教科書がおすすめです✨ ・これから書道(古典学習など)を学び初めたい ・古典を幅広く鑑賞したい ・毛筆書写技能検定(特に3級以上)の実技・理論問題の対策をしたい なんと言っても、お手頃価格! 初めて芸術の書道を学ぶ高校生のための教科書なので、内容も分かりやすく充実していますよ!自宅学習などに使えます。 教科書は児童生徒が優先ですが、一般の方も購入できます。 購入については、お住まいの県の教科書供給会社にお問い合わせください。 ——————————————————- 今回は、現行版の東京書籍、教育図書、教育出版、光村図書の4社の『書道Ⅰ』『書道Ⅱ』を教科書販売店で購入してきました。 自分が高校時代に使っていたもの、高校書道講師の時に使ったいたものと比べて、めっちゃ進化していました😳 4社ともそれぞれの特色があるので、ご自身の使いやすい好みのもので勉強するのが良いと思います! 〈進化したなあと感じる点〉 ・QRコード読み取りで、資料や運筆の動画が観れる ・超高精細図版 ※各出版社によって異なります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「真」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「真」 「真」は男女問わずお名前によく使われていますね😊 中心を意識すること 左右の長さを揃える 「目」の縦画はまっすぐ下に 横画は等間隔を意識する 「目」は縦を出す (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「銀色の世界」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「銀色の世界」(行書) 競書誌「雪心」2月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 今年の京都市内はあまり雪が降っていません😅 美しい銀世界を見てみたいです☃️ ポイント⚠️ ✔︎『銀』•••「金」は幅を狭くして、右側を揃えます。 ✔︎『色』•••最終画の曲がりのはねの上部は空けましょう。 ✔︎『世』•••1画目が最大幅です。3本の縦画は横画を4等分すると綺麗ですよ。 ✔︎『界』•••「田」は扁平にし、縦画は内側へ入ります。左右の払いを最大幅にしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「黄」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【黄】の書き方 過去に「赤・青」は投稿しているので「黄」にしてみました! これで色の三原色が完成です✌️ 〈アドバイス〉 ① 4画目の横画を最大幅にします。 ② 「由」の部分の書き順に注意しましょう。7画目は中央の縦画です。その後は横画2本を書いて「ハ」の順になります。 ③ 「由」の幅は1画目とだいたい揃えると良いでしょう。そうすると、「由」の左右に広い空間を作れます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「北海道」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
リクエストいただいき北海道を書きました😊 今月北海道に行く予定です。 東京も今週、雪❄️でしたが北海道はきっと比にならないくらいの積雪ですよね😳 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「ふね」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ふね」 競書誌「雪心」2月号ようちえん課題より ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••点画の繋がりを意識しましょう。2画目は中にボールが入るイメージで書くといいですよ。 ✔︎『ね』•••1画目は中心線よりも左側に長く書きます。2画目の右側の縦画の長さと位置に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ふね」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ふ】の書き方はこちら >【ね】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「ます」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『ます』(行書) 「〜ます」は使う事が多いので、連綿でサラッと美しく書きたいですね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道競書誌】『雪心』2024年1月号の写真版に子供たちの作品が掲載
写真版掲載 『雪心』1月号の写真版に、子供たちの作品が掲載されました🎉 ✿ 小5・柴田さん ・毛筆【紙ねん土】 自然な筆遣いで、スッキリとした印象の作品に仕上げられました。半紙への収まり方もよろしい💮 ✿ 小2・山田芽依ちゃん ・毛筆【まん中】 たくさん墨をつけて堂々と書けました。「ま」の形、筆遣いがよくできています!今回は「中」の折れの部分をがんばって練習したよね。 ✿ 年中・ともかちゃん ・毛筆【もり】 年中さんが書いたとは思えない立派な作品です。ひらがなの柔らかな線も上手✨ ・硬筆【あきまつり】 枠の中にバランスよく書けました!「あ・ま・つ」はすごくいい形です。 ※お名前の載せ方については、保護者と子どもに相談しております。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「雄」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「雄」 リクエストいただき「雄」を書きました😊 「隹」の並びあう横画は等間隔に 縦画は下に長く出す 最後の横画も右に長く出すことを意識します (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「福岡」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「福岡」の方がたくさん見てくださっています🙏 いつもありがとうございます✨ 九州に住んでいましたがまだ行ったことがありません。 旅行で訪れたい場所です😊 筆ペンはぺんてる筆 XFP9L 中字 を使っています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について