ブログ
Blog
-
【お知らせ】第68回 現代書道二十人展
お知らせ ✿ 第68回 現代書道二十人展 ✿ 会期:2024年1月3日(水)-7日(日) 会場:日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール 僕の師匠・尾西正成先生が、今回から出品作家としてご出品されます✨ 今夏にご選出が発表されてからずっと楽しみにしていました!あと少しで拝見できます🤩 大学・大学院時代の恩師やお世話になった先生方も出品されている新春の展覧会なので、毎回欠かさず見に行っています! 併せて小品展も日本橋髙島屋S.C.本館 6階美術画廊にて2023年12月31日(日)-2024年1月7日(日)の会期で開催されます。 お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「森」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「森」 苗字についている方多いですよね😊 3つの「木」は大きさ変えたほうが良いかと思います。 一つ目は少し横長で。 左下は小さめで。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「辰」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【辰】の書き方 来年2024年は辰年です🐉 今年も残りわずかになりましたね。 〈アドバイス〉 ① 2画目は左下方向へ長く払います。 ② 3・4画目「二」 は長短をしっかり付け、1画目との間隔を等しくします。 ③ 5画目はカタカナの「レ」と同じように書きましょう。折れの後は、“はね”ではなく“払い”なので、しっかり右上に払います。 ④ 6画目は中心に向けて短く払います。 ⑤ 最終画の7画目は右下方向に長く右に払いますが、5画目の折れ部より上に位置します。 ⑥中の部分(3~7画目)は中心よりやや右側になります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「お年玉」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『お年玉』 お正月に用意される方も多いのでは✍️ 今年も残すところ、あと少しですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「御年賀」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
お世話になったことへの感謝の気持ちとともに 「今年もよろしくお願いします」 という新年のご挨拶としてお渡しするお年賀の のしを 筆ペンで書きました😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道用具】作品制作用の筆「潜龍 小」(古梅園・京都)
作品制作用の筆 作品制作用の筆についてお問い合わせいただいたので紹介します✨ ⚫︎潜龍 小 (古梅園・京都) 最近の展覧会出品作品(2×8や2.6×6)もこの筆を使用しています。 書道道具に関してはこだわらず、色々と試しながら自分に合うものを使っています! (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「華」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「華」 左右対称の字って難しいですよね。 5画目を一画強調で長くしましたが、8画目を長くしてもいいと思います。 書き順注意です⚠️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「典」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「典」 「典」は横長の字形です。 1、2画目の縦画はやや内側に書きます 3、4画目の縦画は三等分するようなイメージで☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「雪月花」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【雪月花】 競書誌「雪心」12月号の小学6年生の課題より。 「花」が少し大きかったようです。反省😅 それぞれの形は良さそうかなと! 〈アドバイス〉 【雪】・・・雨冠と「ヨ」の幅の違いをよく見て書きましょう。雨冠の4つの点は細かいですが、ふっくらした点を目指しましょう。 【月】・・・概形は縦長。1画目の払い方を習得したいですね。最初 垂直に長く進み、下方でなめらかに左に方向を変えて払います。 【花】・・・概形は台形。草冠はゆったりと。2・3画目を内側に向けすぎないようにしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雪月花」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雪】の書き方はこちら >【月】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「たつ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「たつ」 競書誌「暁」12月号小学1年生課題より 来年の干支の辰🐉ですね 八つ切りサイズ(17.3㎝×68.2㎝)に書いています。 ポイント⚠️ ✔︎『た』•••1画目は右上がりです。2画目は中心線あたりから書き始め、1画目と2対1で交わるよう斜めに倒します。3、4画目の幅は揃えましょう。 ✔︎『つ』•••最初は右上がりです。大きくカーブし、最後は中心線あたりで払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「たつ」では、二文字を八つ切サイズにバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【た】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。